フランス動物愛護法|ペットショップで犬や猫の販売禁止

 


https://www.asahi.com/articles/ASPCM5JTGPCMUHBI00V.html

ペットショップで犬や猫の販売禁止 フランスで動物愛護法が成立

パリ=疋田多揚
写真・図版
21年2月、コロナ禍で公演が中止され、仏南部を拠点にするサーカス団のおりで過ごすトラ=ロイター

 国民の2人に1人がペットを飼っているとされるフランスで18日、犬や猫の販売禁止や動物虐待の厳罰化などを盛り込んだ動物愛護法が成立した。仏メディアによると、フランスでは毎年10万匹のペットが捨てられ、「動物を捨てる欧州のチャンピオン」とみなされているという。

 上院で可決された法律では、ペットの衝動買いを防ぐため、購入者に対し、飼育に責任を持つことなどを誓約した書類の提出を義務づけ、署名から購入まで7日間空けることを定めた。18歳未満の未成年者には、購入に親の同意を義務づける。

 2024年以降はペットショップでの犬や猫の販売を禁じ、ブリーダーから購入するか保護団体からの譲渡などに限定する。ペットを虐待死させた場合は最大で禁錮5年、罰金7万5千ユーロ(約980万円)を科すことも定めた。フランスに800以上あるとされる移動サーカスには法律の施行から7年以内に動物を手放すことを義務づけ、公演を禁じることにした。

 仏政府によると、国内では6200万匹の動物がペットとして飼われ、3割を犬と猫が占めている。(パリ=疋田多揚)

思い出がいっぱい(みゆき)


思い出がいっぱい(みゆき)

https://www.youtube.com/watch?v=E0NG0PTZWtk 【Original?】

https://www.youtube.com/watch?v=U15fbwAD_SM【May.J】広告アリ

https://www.youtube.com/watch?v=wGyENJi-3tk【Up Tempo】


銀行口座|休眠口座リスク ~使わない口座は解約!~

銀行口座は開設維持に費用が掛からないのは今までの常識。だからポイントキャンペーンとかがあると見境なく家族の分も含めてどんどん開設していた人もいる。アルバイトの振込先もお店が勝手に用意したり指定したりする支店に口座を作ったり。バイトが終われば放置。定期的な支払いの都合で自動引き落としできる支店に口座を作ること。なんだかんだでどんどん口座が増える。支払の用が無くなると口座は放置。

無用な口座が増えた理由の大方は行政と金融機関側にあることは明らかだろう。そのことを忘れて、今度は放置された口座にはペナルティを設定する動きになっている。

銀行のポジションの相対的低下あるいは企業として見た利益率低下など経営環境の悪化も要因にあるのだろう。

休眠口座

  • dormant account:英語ではこういうらしい。海外に出かけて何かの都合で口座を作っても、返る時はバタバタしていて、閉じた覚えがないから、もしかすると、休眠口座が残ったままになっているかも。
  • 取引がないまま10年経過すると休眠口座とされて取引再開には一定の手続きが必要。
  • 休眠口座に対して手数料を取る金融機関もある。

口座維持手数料

  • 口座の残高、取引実績などによって、口座維持手数料を徴収する金融機関もある。
  • 海外では珍しくないが日本では最近になって導入され始めた。
  • 条件・内容は銀行ごとに違っている。
  • 銀行によっては口座開設自体が有料化しているところもあるようだ。

銀行口座の犯罪利用リスク

  • 振り込め詐欺
  • マネーロンダリング
  1. この場合は前提として認証情報が漏洩したりしていても気付かないケースというものだが、自分でチェックしていないと気付かないまま悪用されている。で、いきなり警察官が訪問すると言う訳。自分の潔白を証明する事の大変さを思い知る。

https://fuelle.jp/archives/84151

利用していない銀行口座の放置は絶対NG、恐ろしい3つの落とし穴

昔作った銀行口座に残高を残したまま、何年も使っていない方もいるでしょう。このようなケースは休眠口座扱いとなります。では、休眠口座は、自分では使えなくなってしまうのでしょうか?

利用が10年ないと休眠口座の扱いになる

10年以上利用してない銀行口座は休眠口座の扱いとなり、預金保険機構に移管されます。預金機構に移管されたお金は民間公益活動のために活用されることになっています。しかし、休眠口座として移管された後でも、預入をしていた銀行で手続きをすれば引き出せるので安心してください。

休眠口座の落とし穴①2年間口座を放置したら手数料がかかる銀行もある

休眠口座になっても口座残高を没収されることはありませんが、一定期間銀行口座を放置した場合には、口座を管理するための手数料がかかるケースもあります。

例えば、三菱UFJ銀行では2年以上取引がない銀行口座に対して年間1,320円(税込)かかります。小さな金額と感じるかもしれませんが、預金による利息も少ない中、大きなデメリットといえるでしょう。

休眠口座の落とし穴②お金の管理ができていない

お金を把握することからお金の管理が始まります。休眠口座がある状態は、お金の管理ができていないともいえます。上述のように口座管理手数料としてお金が勝手に引き落とされ、自分が損をしていたとしても気づきにくいでしょう。

https://fuelle.jp/archives/84151/2

休眠口座の落とし穴③トラブルになっても発覚しにくい

銀行口座の利用をしていないことで他の人に勝手に使われても気づかない可能性もあります。自分の銀行口座がマネーロンダリングなどの犯罪に使われれば、関係なくてもデメリットを被る可能性があります。

使わない口座は解約するのがベスト

休眠口座になっても、手続きをすれば引き出せるようになります。しかし、休眠口座になると口座管理手数料がかかったり、犯罪に巻き込まれても気づかなかったりするデメリットがあるのです。管理できないのであれば、すぐにでも解約したほうがいいでしょう。

文・勝目麻希

こども庁|こども基本法(BuzzFeed)

 



https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/rights-ofthe-child-law


掲載日 22 時間前

「子どものことなんか1ミリも…」専門家が“自民党保守派”に苦言 「家族を分断」「左翼」とこども基本法に反発

子どもの権利を定め、関連政策の根本を示し、国や地方自治体の責務を明示した「こども基本法」の必要性は、支援現場や専門家からも、たびたび訴えられてきた。


子どもの包括的な権利を定める「こども基本法」。その成立を求める声は強いが、法案提出を巡り、自民党内の議論が紛糾している。

権利を明示することや、独立した専門機関の設置などを定めることなどに、保守派議員から「左派的」などと反対意見が相次いでいるというのだ。

専門家は「視点がずれている。子どものことが見えていない」と苦言を呈している。成立を求める署名も始まり、2月18日には会見も開かれた。いったい、何が起きているのか。

Kota Hatachi / BuzzFeed

「子ども自身、親、そして子どもを取り巻く先生や大人、学校や児童相談所など、その全員に共通するルールが日本にはないんです」

そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、日本大学文理学部教授の末冨芳さん(教育行政学、教育財政学)。内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議構成員でもある。

末冨さんが指摘するように、日本には、「子どもの権利」を明確に定める根本部分となる法律が、実は存在しない。

大人と同等の人権を認める「子どもの権利条約」に日本が批准したのは1994年。

18差未満の子どもに、「生命、生存及び発達に対する権利」「子どもの最善の利益」「子どもの意見の尊重」「差別の禁止」の4つの一般原則を定めたものだが、国内法は30年近く、整備されないままだった。

虐待やいじめ、子どもの貧困などに対し、社会の関心は高まっている。その権利を定め、関連政策の根本を示し、国や地方自治体の責務を明示した基本法の必要性は、支援現場や専門家からも、たびたび訴えられてきた。末冨さんはいう。

「条約を批准したところで国内法になってない限り、法治国家のこの国では何一つ変わりません。根本となる法律ができることで、教育の現場、福祉の現場、そして学校外のあらゆる場で、子ども自身の最善の利益や、守られる権利を大人と子どもの共通認識にすることができるんです」

「4つの原則のなかでも、特に大切なのが意見尊重です。大人ファーストではなく、子どもが願うことを、大人と一緒に考えることが大切。そうすれば、大人が考えるだけではなく、それぞれの一人一人の子どもにより寄り添う仕組みをつくれるようになるはずです」

こうした中でいま、議論が進んでいるのが「こども基本法」だ。「こども家庭庁」(こども庁)の成立に合わせ、今国会での成立を目指した議論が与党内でも進んでいる。

自民議員「誤った子ども中心主義」と懸念も

Anadolu Agency / Anadolu Agency via Getty Images

しかし、いま、この法律が提出されるのかどうか、暗雲が立ち込めている。自民党内の会議では「保守派」とされる議員が反対や懸念を表明していることが、たびたび伝えられているのだ。

なかでも賛否が割れているのが、「こどもコミッショナー」の設置案。子どもの権利が守られているか、行政や政策に関する調査・勧告の権限を持つ、独立した組織だ。

時事通信によると、自民党内の「こども・若者輝く未来実現会議」では、たとえばこのような反対意見があがっているという。

「左派の考え方だ。恣意的運用や暴走の心配があり、誤った子ども中心主義にならないか」(山谷えり子・参議院議員)

「個人を大事にし、それを拘束するものは悪であるというマルクス主義思想があり、制度を作ったらそういう人たちばっかりだったみたいなことになる」(城内実・衆議院議員)

また、毎日新聞と共同通信によると、「家庭の中に第三者の権力が入り、家庭教育の自主性がゆがめられかねない」「大人の注意を『虐待だ』と通報する子どもが出たら、どうするのか」という意見もあったという。

賛成議員もいるが、議論は紛糾。「提出に慎重論目立つ」(産経新聞)と後ろ向きに報じるメディアもある。

なお、同紙は名称を「こども基本法」ではなく「こども家庭基本法」にすべきとの意見があったとも伝えている。「家庭の役割を重視すべき」という保守層の意見を受けたものという。

また、自民党の西田昌司・参議院議員もこうした議論を受け、自身のYouTubeに「家族を分断する左翼勢力を警戒して、日本的価値を再興せよ」とする動画をアップロードしている。

「大事なのはイデオロギーではなく…」

Twitterより / Via youtube.com

こうした「保守派」による反対意見について、末冨さんはこう苦言を呈す。

「視点が子どもからずれている。右とか左かって大人の議論じゃないですか。大人がイデオロギーでいがみ合うことで、子ども自身の状況は何もよくなりません。大事なのはイデオロギーではなく、子ども自身が幸せに育つことができ、恐ろしい目に合わなくて済む社会ですよね」

「そのゴール自体がそもそも共有されているのかが見えない。イデオロギーに染まった社会しか見えてなくて、子どものことなんか1ミリも見えてないんじゃないかな、と心配になります。『保守派』という言い方自体、やめたほうがいい。子どもに本当は関心がない方たちではないかと心配しています」

そのうえで、「こどもコミッショナー」への反対意見については、こう指摘する。

「たとえばいじめの隠蔽はずっとなくならず、横行していますよね。旭川事件もそうですが、日本は地方自治の建前に守られて、文部科学大臣の是正の指示、法務省の人権相談の仕組みもあるが、結局、教育委員会や学校が隠蔽したときの調査・改善に関する国の権限は曖昧で弱いままです」

「文部科学省にも、強い権限やいじめ隠蔽の調査・改善の仕組みがない。関係団体が独立した児童の権利擁護機関を願うのは、そうしなければいつまでも駄目な地方自治体は隠蔽し、子どもの命を犠牲にし続けるという深刻な懸念があるからです」

「こうした実態を改善するために、『こどもコミッショナー』にどのような役割を持ってもらうのか、どのような権限を持つ組織として設置すべきなのか、与野党でヒアリングや議論をし、合意形成していくのが国民に選ばれた国会議員の仕事なのではないでしょうか」

「大人ファースト」のこの国では

Kota Hatachi / BuzzFeed

署名をはじめたグループは2月18日に会見を開き、「コロナ禍で子どもの状況が厳しくなっているなか、一刻も早くこうした法律が必要」と今国会での成立を求めた。会見には当事者である高校生も参加した。

また、「こども家庭庁」の議論でも持ち上がっていた、「家庭」を重視すべきという保守派の姿勢についても、「決して、子どもと家庭を切り離し、家族を分断させようとしているわけではありません」としながら、こう述べた。

「どうしても家庭をベースに考えてしまう方が一定数いますが、大抵の子どものリスクは家庭によって引き起こされてている。子どもが家庭の犠牲にならないように、親だけではなくたくさんの大人が、子どもの側からも関われるようにしていくことが大切です」

「もちろん親の側にも寄り添うことも大事ですが、千葉県野田市の心愛ちゃん事件のように、『大人ファースト』で親に子どものアンケートを見せてしまい、子ども自身の生命が危険になるようなことは、ゼロにしなくてはなりません」

「子どもに関わる大人たちが、『こども基本法』で共通認識を作ることで、早い段階から子どもを守り、家庭にも寄り添うことが可能になり、親子の分断が避けられる。親子を分断しないためにも、大人ファーストのこの国では、子ども自身を大切にする法や政策をもっと充実していく必要があります」

そう言葉に力を込める末冨さんは、反対の立場にいる議員たちとコミュニケーションや対話を続けることで、その「偏見」を取り除いていきたいとも語る。

「家庭を大事に思っている方々は、どこかで子どもを大事に思っているということでしょう。しかし、あまりにも困難な状況の子どもたちの様子をご存知ないのかもしれないし、子どもや若者支援団体がマルクス主義の人で満ちあふれているという偏見をお持ちなので、私も研究者として反対されている先生方に説明をするなどし、それを取り除きたいと考えています」

末冨さんはいま、子どもに関わるNPOのメンバーや専門家の人たちとともに、法案成立を求める署名活動を呼びかけている。「子どもが一人ひとりの人間として大切にされ、守られながら自分らしく生きられる社会を作るため」と訴えていく方針だ。

「これだけ変化の激しい時代にあっては、子どもと大人で一緒に考えて、こうした方がいいよねとふうにしていかないといけないのではないでしょうか。家庭が困難であれ、どのような境遇にある子どもたちであっても、その願いを叶えて支えて、社会に送り出すことが、大人と国家の責任であると私は思っています」

「デザイン思考」基本の5ステップ(東洋経済)

 割と常識的なことを構造化することで議論を共有させやすくなっているが、チーム活動ではとても重要だ。

https://toyokeizai.net/articles/-/510723

今さら聞けない「デザイン思考」基本の5ステップ代表的な2つの「フレームワーク」を図で解説


「デザイン思考のフレームワーク」について解説します(写真:takeuchi masato/PIXTA)
イノベーション開発の文脈では、デザイン思考は「ユーザーの顧客体験から本質的なニーズを発見し、イノベーションにつなげる思考法」とされています。イノベーションというとどうしても「従来の思考や枠にとらわれない、突飛で革新的」というイメージがつきまといますが、その思考プロセスも実は定式化されています。『武器としての戦略フレームワーク』を一部抜粋し再構成のうえ「デザイン思考のフレームワーク」について解説します。

5つのデザイン思考プロセス

ユーザーの「顧客体験」を軸にビジネスを再構築してイノベーションを起こす発想法として、昨今注目されているのが「デザイン思考」です。デザイン思考にもさまざまな定義がありますが、イノベーション開発の文脈では、ユーザーの顧客体験から本質的なニーズを発見してイノベーションを起こす思考法のことを指します。

ここで大切なのが、デザイン思考のプロセスが定式化されていることです。これについてもいくつかあるのですが、ここでは代表的な2つのフレームワークを紹介しましょう。

1つ目は、スタンフォード大学dスクールが提唱している「5つのデザイン思考プロセス」です。デザインコンサルタント会社IDEO創業者のデビッド・ケリーが設立したスタンフォード大学dスクールは、まさしくデザイン思考の総本山とも言える場所で、デザイン思考といえば、このフレームワークが最も有名でしょう。下図のように、5つのステップを踏まえてデザイン思考を実践していくことが推奨されています。

(画像: 『武器としての戦略フレームワーク』)

/

https://toyokeizai.net/articles/-/510723?page=2

最初は「共感(Empathize)」です。顧客の思いや痛みを共に感じ入るところからスタートするということです。こうしたステップは、従来のロジカル思考の戦略策定手法には見られなかったもので、まずここから始まっているところが、顧客体験に根ざすデザイン思考の肝です。

この共感のためには、顧客と一緒に体験したり、観察したり、深いインタビューを継続して行なったりすることによって、顧客の感情に寄り添い、そして顧客の本質的なニーズを発見していくのです。

「問題定義」とは?

次が「問題定義(Define)」で、顧客中心の視点から問題を設定します。共感ステップで感じ取ったユーザーの思いに応える課題として定義します。

そして、「創造(Ideate)」です。設定した問題の解決策を考えます。ここでは、制約を設けず、ブレインストーミングなどでどんどんアイデアを発散させていきます。

ここから先が、デザイン思考の固有のステップである「プロトタイプ(Prototype)」から「テスト(Test)」です。創造ステップで出してきたアイデアを無理に1つにまとめるのではなく、まずはいくつかプロトタイプの形で実行してみるということです。プロトタイプでテストをすることで、はじめて本当の解決策に到達するからです。

したがって、プロトタイプで大切なのは、手軽にやってみるということです。手軽に短時間に低コストで実施しないことには、いくつも試行錯誤ができないからです。たとえば、商品コンセプトを絵コンテで見せてコメントをもらう、トップ画面だけつくってみてフィードバックをもらう、といったレベルでどんどん実施してみることです。

実は、このあたりの試行錯誤による問題解決という流れは、アメリカのエリック・リースによりスタートアップのイノベーションサイクルとして提唱された「リーンスタートアップ」にも通ずるものです。

/

https://toyokeizai.net/articles/-/510723?page=3


もう1つのフレームワークは、イギリスの公的機関であるデザイン・カウンシルが2004年に提唱した「ダブルダイヤモンド」です。

(画像: 『武器としての戦略フレームワーク』)

このダブルダイヤモンドは、ダイヤモンド形状のものが2つあるプロセスとなっており、発散→収束のステップを2回繰り返すイメージです。その結果、4つのDで始まるプロセスとなります。

(画像: 『武器としての戦略フレームワーク』)

本質的には同じプロセスを踏む

まず、第1(左)のダイヤモンドは「発見(Discover)」から「定義(Define)」です。課題を発見して定義するということなので、dスクールのプロセスの「共感(Empathize)」から「定義(Define)」とほぼ同様と考えていただいていいでしょう。

『武器としての戦略フレームワーク』(日本実業出版社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

第2(右)のダイヤモンドは「展開(Develop)」から「提供(Deliver)」です。「展開(Develop)」は解決案をどんどん出していくところなので、先ほどの「創造(Ideate)」と同様のステップです。

そして「提供(Deliver)」はプロトタイプを使ってテストを重ねていくところなので、「プロトタイプ(Prototype)」から「テスト(Test)」に相当します。

つまり、dスクールの5つのデザイン思考プロセスも、デザイン・カウンシルのダブルダイヤモンドも、一見すると形状は異なりますが、本質的には同じプロセスを踏むフレームワークだということがわかるでしょう。

/

人気の投稿:過去 30 日間

人気の投稿:過去 365 日間

人気の投稿