DX化の波が押し寄せて日本は企業に限らず多くの組織・団体・グループがECサイトの構築・運営を余儀なくされている。当然利用者としての殆ど全ての個人も一定のITリテラシーを求められている。
DX化を推進する担当は、その組織におけるリーダー的役割を担うため、相応の専門性、デジタル関連技術に関するリテラシー、デジタル技術を駆使する前提となるプロセス改革に関する見識、問題解決の力量が求められる。
いやはや。1人で担うスーパーマンは存在しないから、DX化推進に向けた組織設計も、経営者にはミス出来ない重要な問題事項となる。
>
DX化に参画したい人、余儀なくされている人、限りないだろうが、自分は、DX化の中で、何が出来るか、何がしたいか、適切に把握しないと、全く場違いなところに降り立って、自分の無能ぶりをさらけ出すことになる。適材適所は他人に求めず自分で達成すべき。
>
DX化人材に求められる力量:スキル・経験・資格・リテラシー・覚悟
>
【参考情報】
以下は関連サイトテキストの一時的なコピー。内容チェック後削除のこと。
訪問者の方はオリジナルサイトを閲覧ください。
◆◆◆
*
https://art-trading.co.jp/ec-management/what-ec-skill-introduce/
EC運営
ECサイト運営とは?業務内容や必要なスキルも含めて徹底解説!
2021.02.10
(2022.03.02更新)
近年市場規模が拡大し続けるEC事業ですが、ECサイトを運営するうえで様々な業務が発生します。ECサイトに求められる「正確さ」や「スピード」を追求するためには、発生する業務全般の効率化を図る必要があります。
今回は、ECサイトの運営業務について、具体的な業務内容や業務効率を向上させるための施策、必要なスキルなどECサイト運営者がおさえておきたい点についてご紹介します。
目次
ECサイト運営とは?
ECサイト運営の10つの仕事内容
ECサイトの構築・運営にかかる費用・人員はどのくらい?
ECサイト運営に必要な4つのスキルと4つのコツ
ECサイト運営の際におすすめのプラットフォームとは?
ECサイト運営の勉強に役立つ3冊の本
ECサイト運営とは?
ECサイトの運営業務は大きく「フロントエンド業務」と「バックエンド業務」の2つに分けることができます。
フロントエンド業務
「フロントエンド業務」には商品企画業務、仕入れ業務、ECサイト制作・管理業務、商品撮影業務、マーケティング業務の5つがあり、集客を目的としています。ECサイトを立ち上げたばかりは満足に集客することができません。どんなに素晴らしいバックエンド業務を構築しても、このフロントエンド業務で失敗してしまうと集客ができないため売り上げを伸ばしていくことはできません。
バックエンド業務
これに対して「バックエンド業務」には、商品情報登録や、受注管理業務、在庫管理業務、梱包や発送などの出荷業務、アフターサービスの5つがあり、ECサイトの運営や成長を支えることを目的としています。注文数が少ないECサイト立ち上げ当初はバックエンド業務を手作業で行っても会社は回ります。しかし、取引量が増えてくると、手作業ではミスが増えて顧客満足度が下がってしまいます。そこでシステムを導入したバックエンド業務のアウトソーシングが視野に入ってきます。バックエンド業務はいかにミスを減らして顧客満足度をあげていけるかがカギになります。
ECサイト運営の10つの仕事内容
上述したようにフロントエンド業務は「商品企画業務」「仕入れ業務」「ECサイト制作・管理」「商品撮影」「マーケティング業務」の5つに分けることができます。以下で詳しくご紹介します。
①商品企画業務
商品企画はECサイトの運営業務の中で、最も重要な業務です。商品企画を怠り、顧客に刺さらない商品を作ってしまうとどんなにマーケティング力があっても売り上げは一向に伸びません。
市場ニーズや顧客の意見、トレンド、季節を考慮して、顧客に刺さる商品を開発します。単に商品を開発するだけでなく利益率や原価率も考慮しながら、半年〜1年間の売り上げや利益などを考えてビジネスプランを立てます。
②仕入れ業務
販売予測や在庫回転率に基づいた仕入れ・製造を行うこともEC運営において重要な業務です。人気商品やSNSでバズった商品は生産が間に合わずに、機会損失を生んでしまう可能性があります。このような機会損失を防ぐために、複数の仕入れ先を確保する、迅速な発注ができる体制を整えておくことは非常に重要です。
③ECサイト制作・管理
ECサイト制作において重要なのは、ECサイトをよりユーザーにとって使いやすく、自社の商品にあったデザインにすることです。ECサイトを制作する上で、重要なのはデザインに凝りすぎないことです。ユーザーはおしゃれなECサイトではなく、使いやすいECサイトを求めています。
ごちゃごちゃとした動きのするアニメーションや複雑なサイト構造はユーザービリティを悪化させ、ユーザーが離脱してしまう原因にもなってしまうため、注意が必要です。
また、ECサイトの更新管理も重要な業務です。更新管理業務には新商品の追加や新しい便利な機能の追加、クリスマスなどの季節ごとのページの追加などが含まれます。定期的にECサイトを更新して、より良い購入体験を提供しましょう。
関連記事
徹底比較!東京のEC制作会社15選!失敗しないための選定ポイントとは?
④商品撮影
ECサイトにおいて見やすく鮮明な商品写真を用意することは、ユーザーの満足度が高いECサイトを運営していくうえで必要不可欠な要素です。
ECサイトは実店舗と違って実際に商品を見ることができません。そのため、商品画像はECサイトの売り上げを直接左右する重要な情報です。商品画像の良し悪しによってECサイトの売り上げを大きく変わります。
商品撮影の5つのコツ
光を調整して、印象を正確に伝える
様々なコーディネートと合わせて、実際にその商品を使っている場面を連想させる
背景や小物を工夫して演出する
三脚を使って写真の平行感を整え、手ブレを防ぐ
サイズ感、素材感が伝わるように撮影する
上記を実践しても商品の魅力が十分に伝わらないのであれば動画の活用をおすすめします。動画を活用することでより明確に商品の素材間や使用感を伝えることができます。
ECサイトの商品撮影は、多くの機材や技術が必要になります。そのため、より良い商品画像を撮るために代行業者に依頼することも有効な手段です。
関連記事
ECサイトに欠かせない商品撮影・物撮りとは?格安の会社から撮影機材まで徹底解説!
⑤マーケティング業務
ここから様々なWEBマーケティング手法を用いながら集客していきます。WEBマーケティングには下記の5つの手法があります。
リスティング広告
リスティング広告はGoogleやYahooの検索結果で上位に表示される広告枠のことを指します。リスティング広告は掲載コストが発生するため、自社で構築、運営を行う単店舗型ECの場合、ECサイトで創出できる利益と見合うか見極める必要があります。
関連記事
リスティング広告とは?費用や運用のやり方、広告運用の代理店も含めて徹底解説!
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とはアフィリエイターが広告を掲載し、該当の広告を経由して商品を購入された際に報酬が発生する成果報酬型の広告です。ASPへの仲介料やアフィリエイターへの成果報酬などが発生しますが、費用対効果が高い手段です。
SEO対策
SEO対策とは、Googleの検索エンジンに対応させ、検索結果において上位表示させるための、SEO対策は成果が出るまでに時間と労力がかかってしまいますが、広告掲載費などのコストは一切かからないというメリットもあります。
SNS
InstagramやTwitter、Facebookなどのソーシャルメディアを用いて、商品のプロモーションやイベント告知を行います。
関連記事
ECサイトでの集客に欠かせないSNSの活用方法とは?
メールマガジン
メールマガジンは、会員ランクやリピート回数に基づきそれぞれに合ったメールを作成、送信することで顧客の囲い込みを図ることができます。
関連記事
マーケティングオートメーションとは?わかりやすく事例やおすすめの本を交えご紹介致します!
これでフロントエンド業務の解説は以上です。次にバックエンド業務をご紹介します。バックエンド業務は、「商品情報登録業務」「受注管理業務」「在庫管理業務」「梱包・発送などの出荷業務」「アフターサービス」の5つに分けることができます。それぞれ詳しくご紹介します。
①商品情報登録
商品情報の登録では、商品名や価格、JANコードなどの「基本情報」、商品のスペックなどの詳細に関する「詳細情報」の登録を行います。
関連記事
ECサイトの商品登録代行を徹底解説!外注方法や単価、業者比較も含めてご紹介!
②受注管理
受注管理では、注文の受付〜出荷管理で発生する業務を行います。具体的には以下の作業を行います。
受注管理の作業内容
注文書の確認や入力
在庫の確認
お客様へ商品の注文状況を知らせるメールの送信
受注伝票、注文請書の作成
出荷指示
上記の受注管理業務でミスを起こすとお客様に迷惑がかかるため、正確性が求められます。ECサイト運営では、「的確さとスピード」が売り上げを左右されるといっても過言ではありません。そのため、速く効率よく受注管理を行うことが、ECサイト全体のクオリティ向上に繋がります。
しかし、どれだけ注意してもヒューマンエラーは起こるものです。そのため、受注管理の工程ではシステムを導入することも有効です。受注管理システムとは注文受付・受注管理・出荷管理における一連の受注管理業務を一元管理、自動化するシステムです。
受注管理ステムを導入し作業工数とミスを削減することで販路拡大と販売機会の創出を図ることができます。デメリットとしては「コストがかかること」と「顧客との直接のコミュニケーションが減ること」の2点が挙げられています。
関連記事
ECでの受注管理とは?エクセル・システムのメリットをご紹介!
③在庫管理
在庫管理とは商品を「適切な量」「適切な場所へ」「必要な時に」供給できるように在庫を管理することを指します。ECサイトを見てユーザーがその商品を購入したいと思っても、「在庫ゼロ」だとせっかくの購入機会を逃してしまいます。
このように在庫管理は売り上げに直結するため、非常に重要な業務と言えます。在庫管理は重要な業務だからこそ複数のモールを展開している企業は在庫管理システムを利用することも視野に入れておく必要があります。他店舗運営をしている企業は在庫管理は煩雑でミスが多発しやすく、顧客満足度を低下させる恐れがあるためです。
関連記事
最強に役立つ在庫管理とは?!製造業と小売業の在庫管理方法を比べてみました
小規模導入できるおすすめ在庫管理システム10選比較!
④梱包・発送などの出荷業務
ECサイトで商品が購入された後、出荷指示に基づきピッキング→梱包→出荷の順番で出荷業務を行います。ピッキングとは、注文にしたがって倉庫から商品を取り出して集める作業のことです。ピッキングミスが起こると、返送してもらう費用や顧客満足度の低下など様々な問題が発生してしまいます。この業務をアウトソーシングをするなど、出荷段階でのミスを減らして、企業信頼度を低下させない工夫が重要になってきます。
また、ピッキング後の梱包業務はライバル企業と差がつくポイントです。安全に配送できる梱包資材の選定や商品に一言添えるなどの工夫があれば、企業のイメージアップやリピーター獲得につながります。
リピータを増やす梱包のポイント5選
手書きのメッセージを添えてショップに対して親近感を抱かせる
試供品をつけて別の商品を購入するきっかけを作る
クーポンやカタログを同封する
剥がしやすいようなテープの貼り方をする
商品サイズに適した梱包箱を選ぶ
関連記事
EC運営における梱包作業の重要性とは?最新の梱包材から梱包用ダンボールの選び方まで徹底解説!
⑤アフターサービス
ユーザーとの取引完了後に行うアフターサービスは、リピーターの獲得につながる大切な業務です。アフターサービスにはクレーム対応や問い合わせ対応、ユーザーの手元に商品が届いた後にレビュー投稿をお願いするなど様々な業務があります。
この中でも特に重要なのがクレーム対応です。ECサイトを運営していると、お客様からクレームが来ることも少なくありません。そのクレームに対してお互いにとって気持ちの良い対応をとることができれば、逆にファンになってくれる可能性もあります。お客様の声に真摯に向き合いながら迅速で丁寧な対応を心がけましょう。
ECサイトを立ち上げたばかりの時期は集客ばかりに目がとられてしまいがちです。もちろん最初に取り掛かるべきは集客ですが、商品が売れ始めたら新規顧客を獲得するのと同時に既存の顧客を大切にすることも重要になります。アフターサービスの強化で既存顧客の満足度を向上させて、さらに売り上げをあげていきましょう。
ECサイトの構築・運営にかかる費用・人員はどのくらい?
ECサイト構築に必要な費用
まず、ECサイト構築費用がかかります。ECサイトの構築方法は「無料ASP」「有料ASP」「ECモール」「クラウドEC」「フルスクラッチ」の大きく5つに分かれます。5つの構築方法に関する費用は以下の表をご覧ください。
初期費用 月額費用 事業規模
無料ASP 0円 0円 個人
有料ASP 数千円〜10万円 数千円〜10万円 〜年商1億円
ECモール 〜10万円 〜10万円 ー
クラウドEC 数百万〜 数万円〜10万円 年商1億円〜
フルスクラッチ 数千万〜 数十万円〜 年商10億円〜
ECサイト運営に必要な費用
ECサイトで費用がかかるのは構築の際だけではありません。ECサイトを運営する際にも費用を負担しなければいけません。具体的には以下の費用が発生します。
ECサイトを運営する際にかかる費用
ECシステム利用料
サーバー費用
ドメイン費用
ECサイトの機能追加に伴うオプション利用料
広告・マーケティング費用
ECシステムを保守・管理する費用
配送費用
商品撮影・画像編集費用
梱包資材費用
ECサイト運営者の人件費・コールセンター費用
このようにECサイトを運営する際にも費用はかかります。この運営費用はECサイトの制作方法や運営方法、販売する商品によって、金額や内訳が大きく異なります。自社にあった制作、運営方法を選定しなければ無駄な費用がかかってしまいます。
また常々、現在の運営費用を見直し余分な費用がかかっていないか確認することも重要です。無駄な維持費がかかってしまうと自社の予算を圧迫しかねません。費用にはシビアに付き合っていきましょう。
ECサイト運営に必要な人員
ECサイトを運営していくには想像以上に多くの人手が必要です。梱包、アフターサービス、在庫管理など様々な場面で人員を配置しなければいけません。よって人件費は思っている以上に膨らみます。人件費が気になる場合は業務をアウトソーシングすることをおすすめします。
アウトソーシングするとシステム利用料はかかってしまいますが、その分人件費が節約できます。またそれと同時に業務の品質が高くなります。特に受注管理や在庫管理、配送、アフターサービスはアウトソーシングをすることをおすすめします。これらの業務はプロと素人の業務レベルの差が大きいからです。
また、ECサイト運営にかかる人員はどこにどのくらいの人員を配置するのかで大きく異なります。ECサイトの運営はフロントエンド業務とバックエンド業務の2つに分かれています。必要な業務を細かく洗い出し、どこにそれくらいのリソースが必要なのかを計算して人員の配置を行う必要があります。
ECサイト運営に必要な4つのスキルと4つのコツ
ECサイト運営に必要な4つのスキル
1.WEBマーケティングスキル
上記の4つのスキルの中で一番重要とされているのが、Webマーケティングスキルです。ECサイトは広大なインターネット空間の中にあります。そのため、地理的制約にとらわれず、インターネットへアクセスできるツールさえあれば、誰でもそのサイトへアクセスできます。しかし、出店している販売店も多く、競争が激しいのも事実です。
そのため、EC事業者にとって、広大なインターネット空間の中からいかに自社サイトにアクセスしてもらうかが重要です。そのため、EC事業者に最も求められるスキルとしてWebマーケティングスキルが挙げられます。
EC事業者がWebマーケティングを行う際は、主にSEO施策を行います。SEOとはユーザーに価値のあるコンテンツを提供し、適正に検索エンジンにサイト内容を評価・理解させる技術のことを指します。
また、SEO施策以外にもSNSを利用し、Webマーケティングを行う事業者も多く存在します。特に、若年層は商品を検索するときにGoogleなどの検索エンジンではなく、SNSを利用することをおすすめします。
関連記事
コンテンツマーケティングとは?メリットや種類、企業事例を紹介!
2.商品企画スキル
商品企画のスキルもECサイト運営において必要なスキルです。どれだけ、WEBマーケティングスキルがあっても、良い商品を開発できなければ、売り上げを伸ばすことはできません。
市場のトレンド調査を行いながら、選定したターゲットに向けた商品の開発や予算管理まで行います。商品企画を行う方は企業の売り上げを左右する重要なポジションであるため、十分なスキルが必要です。
3.クリエイティブスキル
HTMLやCSSを活用したコーディングスキル、商品撮影スキル、画像加工やバナー制作といったクリエイティブスキルはECサイト制作・運営をする際に非常に重要なスキルです。適切な商品撮影を行えば、商品の魅力が伝わり、使いやすいECサイトを制作すれば、売り上げに直結します。
4.カスタマーサポートスキル
カスタマーサポートスキルとはお客様対応に関するスキルです。商品を販売する際、お客様との関わりは必要不可欠です。クレーム対応や問い合わせの対応などの際に顧客の気持ちになることが非常に重要です。
ECサイト運営成功のコツ
1.ECはすぐには結果が出ないことを理解しておく
飛行機が離陸するまで時間をかけて、飛び始めてからは楽に飛び続けるようにECも軌道に乗るまでは時間がかかります。しかし、軌道に乗ってしまえば、売り上げを伸ばし続けることができます。最初のなかなか結果が出ない時期に心を折られないように、「ECはすぐに結果が出ない」ことを留意しておく必要があるでしょう。
2.成功するには常に勉強・進化し続けなければならない
ECは変化が激しい業界です。昨日通用した技が明日には使えなくなってしまうことも大いに考えられます。そのため、EC運営をする際は常に最新の情報にキャッチアップしながら進化し続ける必要があります。
しかし、「顧客ニーズはどこにあるのか?」「競合他社と比較した自社の強みは何か?」を考え続けることはどんなにECが変化しても重要です。この2点は常に考えながらECを運営していきましょう。
3.訪問者数と購入率(CVR)を増加させれば売り上げは上がる
ECサイト運営者の心構えの3つ目は「訪問者数と購入率(CVR)を増加させれば売り上げは上がる」ということです。ECサイト運営者の最終目標は売り上げを上げることです。運営をしていく中でどうすれば売り上げは伸びるのかと悩むことがあるかと思います。そのような時は訪問者数と購入率をアップさせることに全力を注いでください。
まず、訪問者数を上げるための施策としては「ECサイトにSEO対策を施す」「広告を利用して集客を行う」の2点が挙げられます。続いて、購入率を上げるための施策としてはユーザーのサイト内での購買体験(UX)を向上させるために具体的にはサイト内の検索機能の向上、ユーザーのニーズに合わせた決済方法の導入、ユーザーが見やすいようなコンテンツの作成を行いことが挙げられます。
4.運営がうまくいかないのであれば、運営代行サービスの利用を検討する
何をやっても運営がうまくいかないのであれば、EC運営代行サービスを利用するのも1つの有効な手段です。EC運営代行サービスとは商品登録業務からコンサルティング、販売促進といったECの運営に関する業務を全般または部分的に代行してくれるサービスです。
EC運営代行サービスを利用すれば、運営がプロ水準になり、売り上げをアップさせる商品企画やマーケティング業務に専念できるようになります。
弊社でもEC運営代行サービスを提供しています。15年にわたり、ECサイトを運営してきたため、実績バッチリです。
アートトレーディングのEC運営代行サービスについてもっとよく知る
EC運営代行ページへ
ECサイト運営の際におすすめのプラットフォームとは?
規模によっておすすめのECプラットフォームは異なります。個人でECサイトを制作する場合は BASE、ストアーズなどの無料ASPを利用することをおすすめします。この無料ASPには他の制作方法に比べて初期費用を抑えながら初期段階で必要な機能は従分備わっているためです。
年商1億円未満の法人はShopifyなどの有料ASPでECサイトを制作することをおすすめします。有料ASPはブログやSNS連携、越境ECにチャレンジする際に役立つ機能など売り上げをアップを後押しするようなアプリが多く搭載されています。
これに対して、受注件数が100件を超えるような大規模なサイトを持っている年商1億円以上の法人は、バックエンド業務でのミスを減らすために、ECパッケージやカスタマイズ可能なクラウドECを導入することをおすすめします。
また、年商10億円以上でECサイトが大きな稼ぎ頭になっている企業はフルスクラッチの利用をおすすめします。他の制作方法とは比べ物にならないほど自由にカスタマイズできます。
ECサイト運営の勉強に役立つ3冊の本
EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかり分かる教科書
EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかり分かる教科書
著者:株式会社これから
出版社:技術評論社
ECサイトの運営には多くの業務をこなす必要が生じます。
本書では、ECサイトを運営するうえで必ず知っておかなければならないECサイト運営の業務内容の説明を、分かりやすい文章と図を用いて解説しています。
別業界からEC業界を目指している方、社内の急な配置転換でネットショップ担当になった方におすすめの一冊です。
ECを始めるなら別会社をつくりなさい
小さな会社のDXはネットショップから始めよう!
ECを始めるなら別会社を作りなさい 小さな会社のDXはネットショップから始めよう!
著者:岩井淳行
本書では、ECサイトを運営し実績をあげた著者が、ECサイトで実際に利益を上げるノウハウや経営戦略を教えます。EC事業を別会社化するメリットなど、経営者視点からのアドバイスが豊富です。
化粧品・健康食品業界のためのダイレクトマーケティング成功と失敗の法則
化粧品・健康食品業界のためのダイレクトマーケティング成功と失敗の法則
著者:山口尚大
本書は著者がこれまで実践してきた化粧品、健康食品業界特化型のマーケティング施策が教えます。そのため、本書は化粧品、健康食品のECサイトに携わる方におすすめの一冊となっています。具体的には「顧客管理と維持における成功法則」や「商品設計における成功法則」などが紹介されています。
EC運営を相談したい方へ
EC運営代行ページへ
この記事を書いた人
Akira Fujii
2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
ECの最新情報をTwitterで発信しています。
ECの勉強を始めたいなら、まずは藤井のTwitterをフォロー!
FacebookTwitterLine
関連記事
*
◆◆◆
*
https://ecnomikata.com/ecnews/33101/
ECサイト運営の仕事内容は?未経験・スキル・資格無しでも大丈夫?初心者向けに解説
2021/12/22 ECのミカタ編集部 このエントリーをはてなブックマークに追加
ECサイトの運営ってどんな業務がある?
ECサイトの運営には、商品の企画からアフターサポートまでさまざまな業務があります。さらに、商品販売とは別途、ECサイトの制作や保守も必要です。あまりにも業務の幅が広いため、全体像を把握しにくいのも事実です。
ECサイトの運営は大きく分けると2つ
ECサイトの運営業務は、全体をまとめて理解するのが難しいため、業務の種類ごとに整理して考えることが大切です。いくつかの分け方がありますが、まずはフロント業務とバックエンド業務に分けることをおすすめします。フロント業務とバックエンド業務はそれぞれ性質が大きく異なるため、実務においても担当を分けるケースが一般的です。
以下では、フロント業務とバックエンド業務について紹介します。
フロント業務
フロント業務とは、主にマーケティング活動です。商品企画やECサイト運営、プロモーションなどを担当します。とくにローンチから間もないうちは、売上もなかなかあがらないはずです。SEOや広告によって流入ユーザーを増やし、魅力的な訴求で販売を促進するのがフロント業務の役割です。
バックエンド業務
バックエンド業務とは、主に商品購入後に提供するサービスです。在庫管理やピッキング、出荷やアフターサービスなどがバックエンド業務にあたり、フルフィルメントとも呼ばれます。
ECサイトの規模が拡大するとともに、1日あたりの受注件数も増加します。大規模なECサイトでは1日に数百件から数千件もの受注が入ることもあり、バックエンド業務の効率化が不可欠です。在庫管理システムの導入や基幹システムとECシステムの連携をはじめ、施策を検討する必要があるでしょう。
ECサイト運営全体の流れと9つの業務
ECサイトを運営するうえで業務フローの確立は必須です。前述のとおり、ECサイト運営では業務効率化がきわめて重要であるため、それぞれの業務において効率よく進めるためのオペレーションを検討します。
以下では、ECサイトの運営に欠かせない9つの業務について解説します。
1.商品企画
商品企画とは、ECサイトで販売する商品を決める業務です。ターゲットやトレンドを意識しながら、どんな商品があれば売れそうかを考えます。商品企画において大切なのは、売れることだけを最優先にしないことです。たとえば、同じ価格の商品があったときに、商品Aは利益70%、商品Bは利益率35%だとすると、商品Bは2倍売れても利益は同じです。
また、販売計画は具体性がなければいけません。原価率や利益率はもちろん、仕入れの頻度や個数、販売期間や売上予測も含め、綿密に計画する必要があります。
2.仕入れ・製造
仕入れや製造は、販売計画にもとづいて商品を発注したり、製造したりする業務です。はじめは販売計画をベースに行いますが、売れ行きや顧客の反応によって臨機応変に対応する必要があります。
たとえば、メディアの取材やSNSの拡散によって急激に販売数が増加するケースもあります。在庫切れとなってしまうと機会損失につながるため、突然の増産や追加仕入れに対応できるような体制を整えておくことも大切です。複数の仕入れルートを確保したり、レスポンスの速い業者を選定したりと、さまざまな対応策があるでしょう。
3.サイト制作・更新管理
ECサイトの制作や更新管理は、EC運営において根幹となる業務です。ECサイトの制作では、商品やターゲットに合ったデザイン、ユーザビリティなどを中心に設計するのがポイントです。
とくにユーザビリティは売上に直結します。商品が魅力的でも購入までのフローがわかりにくかったり、商品を探しにくかったりするサイトは売上が低下します。ユーザーの利便性に重きを置いて設計することが大切です。
また、更新管理も売上を左右する要素です。ECサイトの更新管理業務は「ささげ」業務とも呼ばれます。「ささげ」とは「撮影」、「採寸」、「原稿」の頭文字をとったものです。EC販売の場合、顧客は手にとって商品を見られないため、「ささげ」によって訴求できなければ商品は売れません。
4.プロモーション
プロモーションとは、商品を広く知らせるための業務です。ECサイトの場合、オンラインで販売する特性上、Webマーケティングが主な手法となります。プロモーションで利用できるチャネルにはさまざまなものがありますが、代表例は以下の7つです。
・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・アフィリエイト広告
・コンテンツマーケティング
・SNSマーケティング
・インフルエンサーマーケティング
・メールマガジン
プロモーションには、即効性のものと中長期的なものがあります。たとえば、リスティング広告やインフルエンサーマーケティングは即効性のあるプロモーションです。広告の出稿からユーザーの流入や購買行動までに時間がかかりません。
一方、オウンドメディアに記事を掲載して流入を得るコンテンツマーケティングなどは、成果が出るまでに時間がかかります。しかし、コストを抑えて安定した集客を実現できるメリットもあるため、バランスよく取り組んでいくとよいでしょう。
5.受注処理
受注処理は、ECサイトで注文を受け付ける業務です。具体的には、顧客への注文完了メールの送信、在庫の引き当て、出荷準備などがあります。受注後の業務は、顧客と直接関わる部分でもあるため、ミスやトラブルがあればクレームにつながります。低評価や悪い口コミが寄せられると、ブランドイメージを損なったり、顧客獲得が難しくなったりするリスクも否めません。スタッフは注意深く業務にあたる必要があります。
また、一定以上の規模になると受注処理を人力で行うのは無理があります。工数を削減して人的ミスを減らすためにも、ECシステムの導入による自動化がおすすめです。
6.在庫管理
在庫管理は、販売計画や売れ行きをもとに、適切な量の在庫を確保する業務です。EC運営においてもっとも難しい業務といっても過言ではありません。在庫が少なければ在庫切れによる機会損失、在庫が多ければコストがかさむリスクが生まれます。在庫の適正量は業種や商品によって異なるため、見極めるには経験やノウハウが必要です。
また、ECサイトだけでなく実店舗も運営している場合、在庫管理はさらに煩雑になります。店舗とECサイトで在庫や販売の状況をリンクさせつつ、在庫の適正量を探らなければいけません。実店舗とECサイトの在庫状況をチェックするには、相当な工数やリソースを要するため、在庫管理システムの導入も含めて検討するとよいでしょう。
7.出荷
出荷は、受注した商品を梱包して配送業者に引き渡す業務です。商品ごとに適した梱包資材を用いるのはもちろん、メッセージカードやクーポンなどを同梱して、顧客によい印象を与えましょう。
なお、会員ランクや購入商品に応じて同梱物を変更するのも一つの手です。たとえば、会員ランクの高い顧客限定のお知らせ、購入商品と併用できる商品の特集チラシを同梱するなど、細やかなサービスを提供できるとリピートにつながりやすくなります。
大規模なECサイトでは、出荷作業のリソースを社内で負担するのは難しいため、アウトソーシングするケースが一般的です。独自のノウハウをもった専門業者は、梱包の品質が高いだけでなく、複雑なピッキングにも対応できます。
8.配送
配送は、出荷した商品を顧客のもとに届ける業務です。EC事業者が担当する業務ではありませんが、配送業者選びもECサイトの運営におけるポイントです。
配送業者を選ぶ際は、倉庫の立地や商品サイズなどを勘案して決定します。各社、料金設定は異なるため、商品サイズや配送先によって使い分けるのもおすすめです。EC事業者の場合、ボリュームディスカウントの適用もあるため、複数の配送業者をうまく使い分けられれば、配送にかかるコストを抑えられるでしょう。
9.アフターフォロー
アフターフォローは、商品を購入してくれた顧客に対するサービスです。お礼メールやレビュー投稿の依頼をはじめ、アフターフォローにもさまざまなケースがあります。過度なフォローは顧客の迷惑になりかねないため、バランスを考慮しつつ取り組むことが大切です。
また、クレームや返品交換の対応も重要な業務です。レスポンスが遅かったり、誠意に欠ける対応をとったりすると、悪評がついてしまうかもしれません。
実際に商品を見られないEC販売にクレームや返品対応はつきものです。クレームの際は、事業者の対応力が問われていることを自覚して、アフターフォローに臨むべきでしょう。
ECサイト運営に必要なスキルや経験は?
ECサイトを運営するには、Webマーケティングやクリエイティブに関するスキルが求められます。Webマーケティングの面ではSEOや広告運用に知見があると、露出増加や販促を図るうえで有利です。クリエイティブの面ではHTMLやCSSの概要を理解できると、サイト設計にも携われるようになります。コーディングはエンジニアに任せるとしても、運営管理者がサイト構造を理解できていると、よりスムーズに進められるでしょう。
また、一般事業者向けの販売業に携わった経験があると望ましいです。電話やメールへの応対やクレーム対応をはじめ、顧客と関わる機会も多くあります。
まとめ
ECサイトを運営するうえでは、商品企画やプロモーションなどのフロント業務、在庫管理やアフターフォローなどのバックエンド業務などがあります。個々の業務を細分化すると多くのフローがあるため、オペレーションの最適化やフローの効率化が求められます。ECサイトの運営をスムーズに進めるには、社内のリソースをうまく活用したり、自動化システムやアウトソーシングによって負担を軽減したりする施策が必須です。ECサイトの運営管理者は、顧客に対してよりよいサービスを提供するためにも、体制や設備を整えていくべきでしょう。
*
◆◆◆
*
https://tsuhanjinzaiagent.jp/ec/153/
通販・EC業界関連の資格とは?資格取得で有利に転職できる?
2018.9.19 カテゴリ:EC&通販の転職コラム
※画像はイメージです。
著者プロフィール画像
この記事の担当
寺田 勝人
株式会社ニュースター
代表取締役/EC通販エージェント
EC通販人材エージェントの寺田です。
今回は、通販・ECの転職に関連する資格及び資格取得で有利に転職できるのか。というテーマで記事を書いてみたいと思います。
はじめに
「未経験者からEC業界に転職したい!」「EC業界を目指しているけど、資格は取っておいたほうがいいの?」転職を考えるときに、よく検索されるのが資格の有無です。
今回の記事では通販・ECの転職に有利な資格を、カテゴリ別に簡単にご紹介していきたいと思います。どのような資格があるのか知っておくだけでも、業界について学ぶきっかけにもなり、転職活動に役立ちます。
通販・ECの転職に関連する資格とは?
今回はEC通販企業の転職には欠かせない、「ネットショップ運営関連の資格」や「WEBマーケティング関連の資格」、「EC以外に転職に有利といえる資格」そして分野別のカテゴリに分けてご紹介して行きます。
早速「ネットショップ運営関連」のカテゴリから見ていきましょう。
ネットショップ運営関連
・通販エキスパート検定
通信販売事業の各ステージに合わせた業務知識、関連法規、マネジメント力を身に付け、
ダイレクトマーケティングのスペシャリストを目指すための資格です。
通販エキスパート検定サイトより引用
通販に関する知識やマネジメント力を身につけ、ダイレクトマーケティングのスペシャリストを目指すのがこの「通販エキスパート検定」という資格です。
3級から1級まで3段階あり、通販関連業務に生かされるような幅広い知識を得ることができます。
・ネットショップ実務士検定
そして二つ目が「ネットショップ実務士検定」です。この資格ではネットショップ業界で働くための初歩的な知識から、ネットショップの運営のような実践的な知識まで幅広く持っていることが求められます。特定の事業者に偏らないので、資格を保有していること自体評価につながるでしょう。
WEBマーケティング関連
次にご紹介するのが「WEBマーケティング」に関する資格です。どのような資格があるのかそれぞれ見ていきましょう。
・ネットマーケティング検定
まず一つ目にご紹介するのが、「ネットマーケティング検定」です。この資格はネットマーケティング全般の知識があることを認められる資格です。難易度は比較的易しいので「この資格を取っておけば転職活動も安心」とは言えません。しかしネットマーケティングの総合的な知識があることは証明できるため、自分のネットマーケティングに関する知識の腕試しという意味で受けて見る価値はありそうです。
・Googleアナリティクス個人認定資格
そして二つ目が「Googleアナリティクス個人認定資格(Google Analytics Individual Qualification)」についてです。この資格はデジタル解析ツールである「Googleアナリティクス」の習熟度を証明する資格です。ネットマーケティングのコンサルタントを目指す場合必須の資格と言っていいでしょう。データ分析の力はWEBデザイナーからCRMまで幅広い職種で必要とされています。
・Google AdWords認定資格
そして3つ目にご紹介するのが「Google AdWords認定資格」という資格です。Googleアナリティクスと同様にこちらもGoogle社が認定している資格です。AdWords専門の資格なのでWEB広告関連の仕事をする方は取得必須と考えておいたほうが良さそうです。WEB広告のスキルは客観的に判断がしづらいスキルです。Google AdWords認定資格の取得により、一定の知識を持っていることは示せるため、取得しておいて損はありません。
ECに関わらず有効な資格
そして次にご紹介するのが、「EC以外に転職に有利といえる資格」についてです。EC業界への転職を考えている人からすれば一見関係なさそうですが、持っておいて損はない資格ばかりなので、興味がない方も参考までにご覧ください。
・TOEIC
まず一つ目にご紹介するのが、恐らくほとんどの人が聞き馴染みがあるであろう資格「TOEIC」です。なぜこのTOEICが転職に有利なのかというと、理由は簡単です。グローバル社会である現代で、英語が話せる人とそうでない人がいたら企業はどちらを選ぶでしょうか。もちろん英語が話せる人を選ぶでしょう。もし自分のステータスに自信がないという人は、TOEICのスコアを上げるのも一つの手です。
通販サイトの中には、越境ECサイトを運営していたり今後海外展開を検討している企業が多く存在します。英語スキルの有無が条件になっている企業もありますので、社会人スキルの1つとしてスコアアップを目指しましょう。
TOEIC公式サイト
・日商簿記
そして二つ目が「日商簿記」という資格です。簿記の資格試験はいくつかありますが、中でもメジャーなのがこの日商簿記です。経営や管理部門、財務等の部署では日商簿記を取得していると有利に転職が出来ます。
・ITパスポート試験
そして三つ目がITパスポート試験です。「IT業界は自分に関係ないから」と思うかもしれませんが、ネット社会である現代を生きる我々に取ってITの知識は必須です。もちろんたくさんの企業がこの資格を推奨しているので、転職にも有利になります。
ITパスポート試験公式サイト
分野別
最後にご紹介するのは「色彩検定・カラーコーディネーター」そして「インテリアコーディネーター」という資格についてです。どんな資格なのか想像もつかないような資格かもしれませんが、EC業界に関連した資格なので最後にチェックしておきましょう。
・色彩検定・カラーコーディネーター
まず一つ目にご紹介するのが「カラーコーディネーター」という資格です。色彩に関する資格で、デザインに関する職業につきたい人にはオススメの資格です。特に室内空間のデザインに関係するインテリア関係や、化粧品業界でも色彩の知識は必要とされます。大手企業でもこの資格を推奨しているところは多いです。
カラーコーディネーター公式サイト
・インテリアコーディネーター
そして二つ目が「インテリアコーディネーター」という資格です。この資格はインテリアに関する幅広知識を有することを認定する資格です。インテリアの計画の作成やライフスタイルに合わせた居住空間の提案を行います。受験制限はなく、だれでも受験が可能な資格です。インテリアの仕事をするうえで、資格の取得は必須ではありませんが、認知度は高い資格のため取得による信頼度は向上するでしょう。
家具などを取り扱う通販サイトへの転職を希望する方は、業界の理解を深めるためにも取得してみると良いでしょう。
インテリアコーディネーター公式サイト
まとめ
さて今回の記事では、「通販・ECの転職に有利な資格」を4つのカテゴリに分けてご紹介してきました。
実際のところ、この資格を取得していれば転職に有利というわけではありませんが、通販・ECのビジネスや業務についての基礎知識を網羅的に学ぶには適しているといえるでしょう。通販・EC業界以外に活かせるマーケティングやCRMの知識も身につくので、興味のある方は調べてみるとよいでしょう。
こちらの記事もあわせて参考にしてください。
著者プロフィール画像
この記事の担当
寺田 勝人
株式会社ニュースター
代表取締役/EC通販エージェント
新卒でリクルートキャリア入社。リクルートエクゼクティブキャリアを経て出前館に転職。上場及び執行役員を経験。2010年に株式会社ニュースターを設立。2014年よりEC通販業界に特化した転職エージェントをスタート。大手通販、テレビ通販、アパレル、雑貨、家具などのメーカーのEC部門、化粧品・健康食品などの単品リピート通販までEC通販事業を展開する事業会社とEC通販業界でのキャリアを持つ人材のマッチング、採用・転職サポートを専門特化した人材エージェント。
転職サポートに登録
*
◆◆◆
*
https://www.geekly.co.jp/column/cat-position/1912_038/
ECサイト運営の業務内容は?具体的な運営方法から求められるスキルまでご紹介します!
近年ECサイトの市場規模が大きくなっており、それに伴いECサイト運営の需要も高まっております。ECサイト運営の仕事内容は非常に多岐に渡ります。では、果たしてどのような仕事内容なのでしょうか?また、どのようなスキルが求められるのでしょうか。本記事では仕事内容と求められるスキルについてご紹介します。
最終更新日:2021年9月15日
ECサイト運営
スキル
仕事内容
職種
職種解説
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです
まずは相談してみる
目次 [開く]
ECサイト運営とは
ECサイトとは?
EC(イーコマース)とはElectronic Commerceの頭文字を取った言葉で、電子商取引の総称を指す言葉です。よくイメージされる、インターネットショッピングだけでなく、オークションサイトなどもECサイトに分類されます。
有名どころでいうと「楽天」や「Amazon」をイメージすると思いますが、その他にも非常に多くのECサイトが存在します。2020年には市場規模が20兆円になると言われているほど成長は加速しております。
ECサイトを運営する仕事
ECサイトにオークションサイトなども含むと記載しましたが、本記事では「ECサイト=ネットショッピングサイト」と定義して説明していきます。
「ECサイト運営」とは言葉の通り、上で説明したECサイトを運営する仕事です。
例えば、ECサイトのサイト運営や商品の管理、プロモーションなどが挙げられます。
業務内容は非常に多岐に渡りますが、具体的にどのような業務があるのかについては次の章で説明します。
ECサイト運営の具体的な仕事内容
ECサイトを運営する際に行う業務は主に以下の通りです。
ECサイト運営の仕事内容
サイト制作・管理
商品企画
商品管理
プロモーション
アフターサポート
売上管理
このように、非常に多岐に渡る業務が存在します。
各業務について説明します。
①ECサイト制作・管理
商品を販売するためのサイト(ECサイト)を準備する必要があります。どのようなコンセプトでサイトを作るか、デザインはどのようにするか等考えます。
また、サイトを制作するだけではなく管理をする必要もあります。
例えば、商品を定期的に最新の情報に更新したり、SEOを加味してコンバージョンに繋がるようにサイトの改修を実施します。
サイトを管理することにより、コンバージョンを増やし売り上げを上げることに注力する業務になります。
②商品企画
ECサイトでどのような商品を販売するか企画します。自社サイトにアクセスするユーザーの属性や、競合サイトを調査したうえで販売する商品を決めます。
また、利益が最大になるように、その商品の価格についても検討します。
➂商品管理
商品の入荷や、売れた商品の出荷、在庫管理等を行います。商品を過不足なく調整する必要があり、利益にも大きく関わってくるので、重要な業務です。
商品の売れ行きのデータから売れる数を推測し、如何に無駄にならないように在庫管理をするかがカギとなります。
➃プロモーション
商品をただECサイトに載せるだけではなく、より売れるようにするためのプロモーション活動も行います。
例えば、お正月の時期であればそれに合わせて特設サイトを作るなど、時期などに応じてキャンペーンを実施します。また、そのサイトにアクセスが集まるようにするために、広告を打ち出したりしてより商品が売れるような活動を行います。
➄アフターサポート
商品が売れた後のユーザーからのお問い合わせや、クレームにも対応する必要があります。アフターサポートの業務はお客様と直接やり取りを行うため、非常に重要な仕事になります。しっかりとした対応を行うことでファンの獲得にも繋がります。
⑥売上管理
商品の購入に伴う入金の確認や、ECサイト全体での売り上げの管理をおこないます。「利益がどれくらいか」「入金の金額に誤りがないか」など、お金周りに関する事なのでミスが許されない作業になります。
まずはキャリアの相談をしてみる
ECサイト運営に必要なスキル
ECサイト運営に必要なスキル
情報分析能力
顧客対応能力
WEBサイト運営の知識
情報分析能力
ECサイトの運営は、商品の売れ行きの情報等を元に商品を企画したり、サイトの改善を行います。その為、情報を把握したうえでしっかりと分析し、どの部分に問題があるか定める能力が必要です。
顧客対応能力
ECサイトは、顧客に対して商品を売ることを目的としたサイトであり、必然的に顧客とのやりとりが発生します。
その際のやりとりは基本的にメールや電話が用いられます。その為、やり取りする上ですれ違いが起きる可能性があります。
このようなすれ違いが起きないようにするためにも、顧客とのやりとりで正確な情報の把握や伝達が出来る能力が必要となります
WEBサイト運営の知識
ECサイトを運営する上で最低限、SEOやUI/UXに関する知識が必要になってきます。
このような知識があればあるほど、より集客ができるECサイトを作る事が可能になります。
このようなサイト運営に関する知識を付けておくことで、より円滑に業務を進めていくことができるでしょう。
ECサイト運営の将来性を解説!EC業界の現状や市場予測は?ECサイト運営を支える人材として転職しよう
https://www.geekly.co.jp/column/cat-preparation/ec-site-future/
EC業界の現状 2020年7月に経済産業省が発表した電子商取引に関する市場調査によると、EC市場規模は全体的に増加傾向にありました。特に、ネット通販と関わりがBtoC EC市場規模は、前年と比較して8%近く増加しています。BtoC市場は、物販系分野、サービス系分野、デジタル系分野の三つに分類されています。こ...
まとめ
ECサイト運営とは、主にインターネットショッピングサイトを運営する仕事。
サイト制作や管理、商品企画、プロモーション、売上管理など仕事内容は多岐にわたる。
ECサイト運営に必要なスキルは情報分析能力、顧客対応能力、WEBサイト運営の知識。
ECサイト運営の仕事内容でもご紹介した通り非常に多岐であることが分かります。これらの業務を1人でこなすことは非常に難易度が高いです。
しかし、逆に考えれば、自分の得意な部分から入っていくこともできます。まずは、得意とする分野から入り、出来る範囲を増やしていくのも1つの手です。
例えば、元々Webサイトの運営をしていたのであれば、サイト運営の部分を強みとして始め、商品企画や顧客対応などのスキルも付けていくことも可能です。
ECサイトは今後さらに増えてくることが予想でき、それに伴いECサイト運営の仕事も増えてくると考えられます。自分の持っている強みを活かしてECサイト運営をしてみるのはいかがでしょうか。
ECサイト運営の経験を活かせる求人を紹介してもらう
この記事の監修者
ギークリーメディア編集部
ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。
*
◆◆◆
*
https://www.fca.ac.jp/work_books/21689/
WEB業界の仕事
EC運営担当者
コロナ禍で加速するECビジネスについてマーケティング戦略を学び、売れるページ作りのスキルを積んでいきたいと思います。
EC運営担当者とは?
ネットショップの売上を伸ばすための施策を実行する職業
EC運営担当者とは、ネットショップやインターネット通販サイトなどEC(Electronic commerce)サイトの運用・販促を担当する仕事です。ECサイトはアクセス解析ツールでどのようなユーザーがどのくらい訪れているのかなど、詳細に分析することができます。これらのデータを元にECサイトの売上を伸ばせるよう、様々な施策を打っていきます。 スマートフォンの普及や新型コロナウイルス流行などの影響を受け、ECサイトは多くの人に利用されるようになりました。そのためこれまで実店舗での小売業のみ行っていた企業も、ECサイトを設立するケースが増えています。今まで以上にECサイトは激戦区となり、これにより優秀なEC運営担当者の需要が急速に高まっています。データ分析を元に試した施策によって多くの商品が売れ、売上を伸ばすことができた時には、大きなやりがいと喜びを感じられる仕事です。
EC運営担当者ってどんな仕事?
ユーザーにとって使いやすいECサイトを運用する
EC運営担当者の仕事は大きく分けて「フロント業務」と「バックエンド業務」の2種類に分けられます。「フロント業務」はユーザーが閲覧するサイト運営に関わる仕事で、コンテンツ制作やプロモーションなどが該当します。コンテンツ制作やプロモーションは直感で行うのではなく、サイトに蓄積された膨大なデータを元にPDCAを回し、最適な施策を実行します。「バックエンド業務」は商品登録や受注管理、物流などが該当し、顧客に商品を届けるために欠かせない仕事となります。では、それぞれの業務内容について紹介します。
コンテンツ制作
ECサイトに掲載する商品の写真撮影や原稿作成、バナー・画像制作、メルマガ、動画制作などを行います。ECサイトは商品の写真や原稿が魅力的かどうかで売上が大きく左右されるため、細部に渡ってこだわりながら作成します。また、販促のためにコンテンツを発信することもあります。
プロモーション
ECサイトは立ち上げるだけでは集客することができません。SEOやWeb広告、アフィリエイト広告など様々なプロモーション施策を講じてユーザーを集めます。プロモーションは専門的な知識が求められるため、基本を抑えた上で信頼できるパートナー企業に運用を任せるケースもあります。
商品登録
ECサイトに掲載する商品の登録業務です。写真や原稿を用意し、販売開始時期などを登録します。ユーザーが商品を検索しやすいよう、適切にカテゴリ分けするのも大切な業務です。
受注管理
商品が購入されたら出荷指示を行い、受注管理します。場合によっては顧客からの質問やクレームに応えるなど、カスタマーサポート的な役割を求められることもあります。
物流
倉庫内の在庫管理や商品のピッキングから梱包、出荷までを行います。
どうすればEC運営担当者になれる?
EC運営担当者への道のり
EC運営担当者になるために必要な資格はありませんが、Webマーケティングやプロモーション、Webサイト制作、Webサイト運用など幅広い知識が求められる仕事です。そのため、Web系の専門知識が学べる専門学校や大学に進学し、知識とスキルを身につけることをおすすめします。その後、ECサイトを運用する企業やWeb制作会社などに就職し、EC運営担当者としてのキャリアを歩み始めます。
求められる知識・資質
分析力
EC運営担当者はデータ分析を元にECサイトの売上を伸ばす施策を検討することになるため、数字を読み解く力やそこから最適な施策を導き出す分析力が求められます。
トレンド力
消費者のニーズに応えられるために非常に重要なスキルで、時期に合わせたトレンド情報やSNSなど様々な視点から市場の変化をキャッチしていく力が求められます。
クリエーティブ力
商品紹介のための写真撮影や原稿作成、メルマガやプロモーションの文章作成など、クリエイティブにも関わる仕事なので、クリエイティブな力が求められます。場合によってはECサイトのコーディングも担当することがあるので、プログラミングスキルもあるとより良いでしょう。
コミュニケーション能力
EC運営担当者はパートナー会社や社内の商品開発部署など、様々な関係者と連携しながら仕事を進めます。また、顧客からのイレギュラーな要望やクレームに対応する可能性もあるため、コミュニケーション能力が必要です。
EC運営担当者に必要な資格や試験情報
EC運営担当者になるために必須の資格はありません。しかし、EC運営担当者に必要な業務知識やマーケティング知識などを有していることを客観的に示すために、「通販エキスパート検定」や「ネットショップ検定」などの資格を取得するとよいでしょう。資格取得に向けた勉強を通して知識やスキルが身につくので、就職後のスタートダッシュをスムーズに切ることができるはずです。EC運営担当者はユーザーが使いやすく買いやすいECサイトを運用する必要があります。そのため、日頃から様々なECサイトを利用したり、最新のWebマーケティングについて勉強したりする姿勢が重要になります。その他、書籍や美術館、博物館、映画などに積極的に触れ、人々のニーズや世の中のトレンドを敏感に察知しておくとよいでしょう。
通販エキスパート検定: 公式サイトはこちら
ネットショップ検定: 公式サイトはこちら
Illustrator®クリエイター能力認定試験: 公式サイトはこちら
Photoshop®クリエイター能力試験: 公式サイトはこちら
色彩検定: 公式サイトはこちら
EC運営担当者を目指せる専攻
EC&ネットビジネス専攻
4年制 高度専門士
マーケティングやIT・Web・グラフィックデザイン・SNS活用などECビジネスで必要なスキルを修得します。
目指せる仕事
ネットショップ運営者 / Webデザイナー / EC担当者 / インフルエンサー / 動画クリエーター / グラフィックデザイナー
専攻を詳しく見る
WEBWEB業界の仕事
Webコンテンツプランナー
デジタルメディアプランナー
デジタルマーケター
SNSマーケター
EC運営担当者
Webライター
UIデザイナー
Webディレクター
Webデザイナー
仕事図鑑一覧へ
*
◆◆◆
*
https://squareup.com/jp/ja/townsquare/recommended-certifications-and-examinations-for-learning-ec-management
ネットショップ検定などEC運営を学ぶためにオススメの資格や検定
ブログ
成長戦略
小売・リテール
SQUAREでビジネスをはじめる
著者: Square (スクエア)
2021/9/14
EC業界にビジネスチャンスを求めたものの、ネットショップ運営に必要な知識やスキルの要領がわからず不安を抱えている個人事業主やスモールビジネスのオーナーも少なくありません。
このとき活用したいのが資格や検定。専門の知識や技能を体系的に習得し実務に生かすには効果的な学習スタイルです。
この記事では、EC運営に役立つ資格や検定を紹介します。特に実践的な運営知識を網羅できるネットショップ検定については、受験に必要な情報も詳しく解説します。
目次
ネットショップ運営に資格や検定は必要?
ネットショップ運営に役立つ資格や検定のメリット・デメリット
ネットショップ実務士(ネットショップ検定)
通販エキスパート検定
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Webアナリスト検定
ウェブ解析士
マーケティング・ビジネス実務検定
ネットマーケティング検定
ネットショップ検定を受験するには
受験資格
出題内容
試験日程・試験会場
受験料
受検の流れ
ネットショップ運営に資格や検定は必要?
ネットショップの運営は資格がなくてももちろん可能です。とはいえ、EC運営の知識もスキルも自己流だと集客がなかなかうまくいかないというショップもあるでしょう。ECへの参入が多い中、ネットでショップを運用する専門スキルは不可欠といえます。
ネットショップを立ち上げ、運用するにあたっては、次のようなEC運営上の専門知識やスキルが必要とされます。
ウェブサイトやデジタルコンテンツの制作に関するもの
アクセス解析や広告など集客に関するもの
マーケティングやカスタマーコミュニケーションなどビジネス経営戦略に関するもの
規模の大きな企業であればそれぞれ独立した部署を立ち上げるほどの専門性を要求されるものです。すべて自力で知識やスキルを身につけるには大変な労力がかかるでしょう。
このときに強い味方となるのが資格や検定です。体系立てて知識を学ぶことができ、習得レベルに応じて基準が明示されています。今の自分の運用がどの程度なのか、客観的に把握し、バランス良く運営の力をつけていくことができます。
ネットショップ運営に役立つ資格や検定のメリット・デメリット
ここからは、ネットショップ運営に役立つ資格や検定の特徴と、資格を取得した場合のメリットや注意点について解説します。
ネットショップ実務士(ネットショップ検定)
ネットショップ実務士は、ごく初歩的な知識から高度な経営ノウハウまで、運営全般に関する実務的な能力を体系的に学ぶことができます。EC運営の全体像を知り、効果的に活用したい方におすすめです。
ネットショップ実務士は5段階のレベルに区分され、「ショップ運営」「ウェブ制作」「プロモーション」「マネジメント」の4分野で体系的に学びます。ネットショップ実務士補という入門ステップもあり、運営者のレベルに応じて段階的にスキルアップを図ることができます。
実務士補:ごく入門的な基礎知識
レベル1:基礎知識(業界の動向やEC基礎、一般的ビジネス知識)
レベル2:実践知識(運営業務やウェブ制作、集客プロモーション業務の基本)
レベル3:実践経験(運営、ウェブ制作、プロモーション、マーケティングの実務)
レベル4:EC企画能力(情報収集能力、クリティカルシンキングなど経営企画力)
レベル5:EC経営能力(組織運営や経営マネジメント、人材管理など経営総合力)
通販エキスパート検定
通販エキスパート検定の特徴は、ネットショップだけでなくカタログ販売など紙媒体の通販にも対象としているところです。通信販売業界全体で必要とされる業務のしくみや関連法規、物流や組織マネジメント力を3段階で体得することができます。
3級(基礎編):通販のしくみ、ネット通販の基礎知識、広告戦略など
2級(実践編):マーケティング戦略、ネット通販の実務戦略、法律知識など
1級(通販マネジメント編):経営戦略、顧客マネジメント、人材育成など
検定の1級合格者に対しては、グレードアップした専門性の高い「スペシャリストコース」も2コース用意されています。
カスタマー・セントリシティ:ビジネス戦略、顧客ポートフォリオ、カスタマーセントリシティの実践など
データドリブン・マーケティング:顧客戦略、デジタルマーケティングへの展開など
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleアナリティクス個人認定資格(Google Analytics Individual Qualification、GAIQ)は、Googleの提供する無料のアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を運用するスキルレベルを認定します。
Google公式の認定資格で、受験料は無料、認定証も発行されます。アクセス解析についての知識を身につけ、ネットショップ運営の分析や改善を実践的に進めることができます。テストは世界共通で、初級者向けと上級者向けがあります。
初級者向けコース:インターフェース、ベーシックレポート、キャンペーン、コンバージョントラッキングなど
上級者向けコース:データの収集・処理、データのカスタム設定、高度な解析テクニック、高度なマーケティングなど
Webアナリスト検定
Webアナリスト検定は、サイトの運営に不可欠なWebアナリストの養成を目的とした認定制度です。検定は1種類で、デジタル経営に不可欠なアクセス解析データや市場の動向などの情報を分析する知識・スキルが網羅され、EC運営で実用性が高い内容となっています。
Webアナリストの定義、データ分析の考え方
集客・流入、回遊、コンバージョン、リピート
デジタルマーケティング
コミュニケーションプランニング
データマネジメント
問題深堀のための調査・分析の手法
ウェブ解析士
ウェブ解析士は、ウェブ上でマーケティングを展開するために必須の解析スキルについて、知識とスキルを体系的に学べます。一般から指導者レベルまで3段階の資格認証により、ウェブ解析の能力がどの程度なのかを客観的に把握し、ビジネス展開に生かせます。
ウェブ解析士:ウェブ解析の基本的指標、解析の設計、レポーティングなど
上級ウェブ解析士:事業分析、KPI設定、戦略立案などのコンサルティング・提案
ウェブ解析士マスター:マクロ解析、ミクロ解析、講師養成
マーケティング・ビジネス実務検定
マーケティング・ビジネス実務検定の特徴は、EC運営に限らないマーケティング知識を網羅できるところです。ウェブに限らず幅広い市場でマーケティングの知識を体系的に把握し、販売に活用することができます。基礎、応用、マネジメントレベルの3段階があり、各級でマーケティング知識とマーケティング事例が扱われます。
マーケティング・オペレーション基礎レベル(C級):定型業務ができる
マーケティング・オペレーション応用レベル(B級):業務の運営ができる
マーケティング・戦略レベル、マネジメントレベル(A級):戦略立案、意思決定や管理、判断ができるレベル、計数管理、関連法務、特許なども扱うことができる
ネットマーケティング検定
ネットマーケティング検定の特徴は、数あるマーケティング手法の中でも、ネットの開発者向けではなく、ネット運用者向けであるところです。ビジネスの戦略立案や企画に活かせるネットマーケティングの実務的な知識とノウハウを客観的に把握することができます。
検定は1種類で、業種・職種を問わずネットビジネス全般のマーケティングについての評価項目が用意されています。
ファシリテート能力:各部門調整、外部の会社との連携など
ウェブに関する知識や技術:サイト構築、運用方法、EC機能の実装方法など
ネットマーケティングに関する知識:集客、プロモーション、サポートなど
経営戦略と連動したウェブブランディング能力:顧客、会社、市場とのつなぎかた
jp-blog-exam-02
ネットショップ検定を受験するには
前章で紹介した、EC運営全般を体系的に把握できるネットショップ検定について、一般的に公開されているレベル1とレベル2の受験の方法を中心に解説します。
受験資格
入門にあたる実務士補、レベル1(基礎知識)、レベル2(実践知識)については特に制限がなく、誰でも受験できます。レベル3(実戦経験)は一定以上の実績が必要です。
出題内容
レベル1の出題範囲は、公式テキストのビジネス知識、前提知識、実施知識、ビジネス知識から70問が出題され、49問(70%)以上(カテゴリごとに50%以上)の正答率で合格となります。問題は4択のマークシート方式です。
レベル2は、運営業務、ウェブ制作業務、ライティング、プロモーションから出題されます。合格基準や試験方法はレベル1と同じです。
試験日程・試験会場
全都道府県に試験会場をもつCBTテストセンターと提携しており、試験日も会場も、自分の都合にあわせて設定できます。
受験料
レベル1の受験料は7,000円(税込)、レベル2は7,500円(税込)です。
受検の流れ
受検申込みは、CBTテストセンターにアクセスし、受験者登録を行った後、ネットショップ検定を選んで、希望する受検日時と会場、支払い方法を選択するだけの手軽さです。
スモールビジネスの場合、デジタルコンテンツ制作、集客、マーケティング戦略の知識やスキルをすべて極めていくのは負担が大きすぎるでしょう。はじめは各要素の基礎を総合的に学び、現在の実力を把握できるネットショップ運用全般の知識を段階的に深めていける資格をおすすめします。
体系的なネットショップ運営を把握したところで集客やマーケティングの資格へ広げ、実践的な専門スキルを効果的に組み込んで独自性を高めたEC運営を展開していきましょう。
ネットショップを無料で開始するならSquare
EC作成から、オンライン決済、店舗連動の在庫管理まで、便利な機能が無料で簡単に始められます。
無料でネットショップを開設する
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2021年9月15日時点の情報を参照しています。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash
*
◆◆◆
*
https://baseu.jp/18387
開設を検討している方
ネット販売の基礎知識
ネットショップやEC運営に関する資格や検定おすすめ9選!
更新日 : 2021/03/29
投稿日 : 2020/07/21
ツイート
シェア
LINEで送る
個人や企業でネットショップを運営するさいに、「どんな知識が必要かわからない」「わからないことだらけで、なにをしたらいいかわからない」という場合も多いかと思います。
それもそのはず、ネットショップの運営には、Webの知識も求められる一方で、そもそも、商品を販売し、発送する、という小売業の側面もあり、守備範囲が膨大です。
またこれから、EC関連の会社に就職しようと思っている方にとっても、体系的な知識を選べる場はなかなかないため「資格」や「検定」という分かりやすい指標があると取り組みやすいはず。
そこでこの記事では、ネットショップやECの運営に役立つ資格や検定を9個まとめましたので、ご紹介いたします。
なお、ネットショップの開業に関わる「営業許可」などに関しては下記の記事でまとめていますので、そちらを参考にしてください。
目次
ネットショップやEC運営に役立つ資格や検定9選
1. ショップ運営系の資格・検定
2. ITスキル系の資格・検定
3. マーケティング系の資格・検定
まとめ
ネットショップやEC運営に役立つ資格や検定9選
ネットショップの運営に役立つ資格や検定は、以下の3種に分類されます。
1. ショップ運営系
2. ITスキル系
3. マーケティング系
このなかで、もっとも実用的で実践しやすいのが、「ショップ運営系」の資格や検定になります。ネットショップ運営において、知っておきたい知識などを体系的に学ぶことができます。
一方、「ITスキル系」や「マーケティング系」に関しては、直接はネットショップ運営に関与しない部分もあるので、余力があり、さらなるスキルアップを目指したい方におすすめです。
以下、それぞれの種類ごとに紹介していきます。
1. ショップ運営系の資格・検定
ショップ運営経営に役立つ資格や検定は、以下の2つがあります。
– ネットショップ実務士
– 通販エキスパート検定
ネットショップ実務士
ネットショップ実務士は、ネットショップの実務能力を証明するための検定試験です。ネットショップの運営業務から制作、プロモーション能力といった、広範囲の知識が問われます。
知識や実務経験によって、レベル1(基礎知識)/レベル2(実践知識)/レベル3(実務経験)にわかれていて、レベルごとに合格基準が設けられています。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
一般財団法人 ネットショップ能力認定機構
受講方法・試験内容
受講方法は、ネットショップ能力認定機構の公式ホームページからの申し込み。試験内容は、レベル1, 2が筆記試験のみ、レベル3では論文やレポートの提出や面接があります。
受験時期・受講費用
レベル1, 2は随時受験することができます。受験料は、レベル3が7,000円、レベル2が7,500円、レベル1が7,000円となります。
ネットショップ運営にまつわるかなりの部分を網羅した、まさに「実践的」な資格。資格認定基準はネットショップ、ECサイトの大手事業者が策定しているため、信頼性も高い検定です。
ネットショップ運営の体系的な知識をつけたい方にもおすすめ。難易度はレベル1であればそれほどむずかしくないとされていますので、まずは取り組みやすいレベルから挑戦してみるとよいかと思います。
ネットショップ実務士を見る
通販エキスパート検定
通信販売事業における業務や関連法律、マネジメント力やプロモーション知識など、幅広い分野の知識を証明する検定試験です。
検定試験は、1, 2, 3級の3レベルと、スペシャルコースである「カスタマー・セントリシティ」「データドリブン・マーケティング」コースにわかれています。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
一般社団法人 通販エキスパート協会
受講方法・試験内容
パソコンを使ってのWeb試験で、全国約260ヶ所のWeb試験会場から選択して受講します。検定の結果も、終了後にパソコンで合否を確認できます。すべてのコースが四択式の試験で、100点満点のうち70点以上で合格となります。
受験時期・受講費用
試験日は、4月中旬~5月中旬ごろまでと、11月上旬~下旬ごろまでがあります。試験費用は、3級が6,000円、2級は7,800円、1級は8,500円です。
法律をふくめ、広範囲の知識が必要となる検定試験となるため、通信販売企業の実務担当者やマーケティング、広告、商品開発に携わる人におすすめの検定です。
1級から3級までありますが、いずれも合格率は50%を大きく上回っていますので、しっかり勉強すれば合格できる可能性は高いでしょう。
なお、通信販売事業では有名な試験であり、関連知識の証明になるため、通販企業への就職や転職を考えている人であれば、かならず取得しておきたい試験です。
通販エキスパート検定を見る
2. ITスキル系の資格・検定
ITスキル系の資格や検定は、以下の3つがあります。
・ITパスポート試験
・Webデザイン技能検定
・Webデザイナー検定
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、どのような業種や業界においてもビジネスに必要とされるITの知識を証明する、国家試験です。
試験範囲は非常に広範囲で、最新の知識であるビッグデータからIOT、AIに関する知識から、経営戦略からマーケティング、財務、法律まで、その範囲は多岐にわたります。
社会に羽ばたくために必要な知識を有することの証明であることから、「パスポート」という名称がつけられています。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
情報処理推進機構
受講方法・試験内容
パソコンで受験する試験方式で、公式のホームページから受験の申し込みができます。四肢択一式の出題形式で、1,000点中600点以上で合格。試験内容は、ストラテジ系(経営全般)、マネジメント系(IT管理)、テクノロジ系の3分野にわかれています。
受験時期・受講費用
受験時期は春期と秋期の2回で、試験費用は5,700円です。
情報システムの全般的な知識から、ネットワーク、サーバーなどのIT知識を体系的に修得できるため、ネットショップのシステム構成などの理解に役立ちます。
難易度的には合格率も50%を超える、エントリーレベルの試験ではありますが、勉強せずに合格できるものではないので、過去問などを見てしっかりレベル感を確認しましょう。
システムの仕組みや構造を理解していることで、よりネットショップ運営がスムーズに進められるでしょう。
ITパスポートを見る
Webデザイン技能検定
ウェブサイトのデザインに関する知識やスキルの国家検定。たんにデザインするだけでなく、HTMLやCSSを用いたコーディングまでが試験範囲となる、実践的な検定です。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
インターネットスキル認定普及協会
受講方法・試験内容
公式ホームページから、もしくは郵送による書類送付によって申し込み。デザインに関する知識を問う筆記と実技の2つにわかれており、いずれも70点以上(100点満点)で合格となります。
受験時期・受講費用
年間で5, 8, 11月と3回の試験があり、受験料は3級が学科5,000円・実技5,000円、2級が学科6,000円・実技12,500円、1級が学科7,000円・実技25,000円です(すべて税抜)。
基礎的なデザインの技能を証明する検定のため、デザインを仕事にしたい人なら、取得して損はない資格。
実際に、1, 2級の受験対象者は高校や専門学校、専修学校の卒業者とされており、就職のさいの実力証明に活かせる資格、という位置づけとなっています。
ただし1級に関しては合格率が10~20%と言われるほど難関の資格ですので、十分な対策が必要です。
この検定をパスすれば、ネットショップのデザイン面でも、ある程度応用が効くものです。
Webデザイン技能検定を見る
Webデザイナー検定
Webサイトのデザインにおいて、デザイン設計やコンセプト作り、実際の制作から運用、評価、改善といった、一連の知識を問われる検定試験です。
先ほど紹介した「Webデザイン技能検定」よりも、デザイン部分に特化した検定です。
出題内容は幅広く、そのレベルによって「ベーシック」と「エキスパート」にわかれています。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)
受講方法・試験内容
画像情報教育振興協会の公式ホームページから申し込み。試験はマークシート方式で、100点満点のうち60点以上で合格となります。
受験時期・受講費用
7月上旬ごろと11月下旬ごろの年2回の開催で、受験費用はエキスパート(旧2級)6,700円、ベーシック(旧3級)5,600円です(すべて税抜)。
ネットショップの構築において要求される、デザイン設計の基礎を身につけられるため、ネットショップ運営やASP事業者に従事する人におすすめ。
合格率は50%を超えるため、難易度はそこまで高くないことが分かりますが、エキスパートは専門的な知識も必要となります。
実践的なデザイン能力の証明となるため、この業界に就職・転職を考えている人にとっても、有効となる資格です。
Webデザイナー検定を見る
3. マーケティング系の資格・検定
マーケティング系の資格や検定は、以下の4つがあります。
・マーケティング・ビジネス実務検定
・Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
・ウェブ解析士
・Webアナリスト検定
マーケティング・ビジネス実務検定
マーケティング・ビジネス実務検定は、その名のとおり、ビジネスにおけるマーケティング実務の知識を証明する検定試験です。
マーケティングの理論だけにとどまらず、あらゆる業種・業界のビジネスの現場で利用できる、実践的なスキルや関連知識、時事情報なども修得できます。
また、マーケティングの知識を総合的に修得できるため、マーケティング業種だけではなく、営業や販売職の方のスキル証明にも役立つ実務検定です。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
国際実務マーケティング協会
受講方法・試験内容
公式ホームページから検定の申し込みができます。PCもしくはタブレット・スマートフォンを自ら用意して、試験会場にてWeb試験により受講する形になります。
受験時期・受講費用
随時開催されており、受験費用はA級12,760円、B級7,480円、C級6,270円です。
ネットショップ運営においても必須となるマーケティングですが、その知識を総合的に習得することができます。
難易度は割と高めと言われていますが、正確な数値は公表されていません。いずれにしても最終的には実践レベルの知識が求められることになります。
マーケティング実務検定を見る
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
<Google>が実施する、公式の認定資格です。
Googleアナリティクスの習熟度を認定する資格で、初級者向けと上級者向けの2種類にわかれています。
Googleアナリティクスの基礎的な設定から、利用方法、分析結果のレポートの作成など、Googleアナリティクスの利用に関する知識が多面的に問われる認定資格。
<Google>公式の認定資格であり、Googleアナリティクスを利用する業務において、その実務知識を証明する唯一の資格となっています。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
受講方法・試験内容
Web上から、いつでも申し込みできます。受講もパソコン上で実施、Googleアナリティクスに関する全般的業務知識が問われます。
受験時期・受講費用
パソコン上から、いつでも受講できます。費用は無料です。
初級者向けは、Googleアナリティクスやその他解析ツールの基礎を学びたい人におすすめです。
上級者向けは、解析アナリストというような専門職に就く人におすすめの、レベルの高い資格です。
ネットショップの運営においても、アクセス解析は強い武器となるため、Googleアナリティクスの実用的な知識を習得したい人に役立つ資格です。
GAIQを見る
ウェブ解析士
マーケティングに求められる、Web解析の知識やスキルを証明する資格。
Web解析における知識を体系的に修得する必要があるため、職場で使える基本的なスキルを身につけることができます。
試験はウェブ解析士、上級ウェブ解析士、ウェブ解析マスターの3つにわかれています。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
一般社団法人ウェブ解析士協会
受講方法・試験内容
パソコンから受講を申し込み。インターネットがつながる環境であれば、パソコンからどこでも受講できます。合否はその場でわかり、合格後に認定レポートを提出する必要があります。
受験時期・受講費用
ウェブ上から随時開催。受験料は17,600円(税込)。
Web解析を起点にしたKPIの立て方や測定方法などを修得できるため、マーケティング業界に携わる人におすすめの資格。
ウェブ解析マスターのみ合格率が極端に低く、難易度が高くなっていることが伺えます。また、ウェブ解析マスターの取得には費用もかなり高額なものとなっています。
データ分析の基本ともなるので、ネットショップ運営にデータを生かしていきたい方も、有効に活用できそうです。
ウェブ解析士を見る
Webアナリスト検定
Googleアナリティクスを利用した、アクセス解析の知識や、スキルを証明する検定試験です。
Googleアナリティクスのデータによる分析の具体的な方法や手順、基本的な考え方を身につける必要があります。
受験方法・難易度など
実施団体・機構
JWA(日本Web協会)
受講方法・試験内容
公式ホームページから申し込み。その後、テキストが送付され、受講日に会場で80分間のオンラインによる試験がおこなわれます。
受験時期・受講費用
主催者、会場によって受験時期や費用はことなります。公式ホームページでは、一例として、受講費用は26,400円としています。
コンテンツ・マーケティングやデジタル・マーケティングといった、Webマーケティングの業界に進みたい人にとって、就職で有利になる資格です。
合格率も高く、難易度はそれほど高くないとされています。
アクセス解析のツールとしては、もっとも一般的で普及しているGoogleアナリティクスの実用的なスキルが身につくため、ネットショップの集客やアクセス解析に携わる人が、その実力を証明するのに役立つ資格です。
Webアナリスト検定を見る
まとめ
以上、ネットショップ運営に役立つ資格や、検定についてご紹介しました。
どれも知識としては「持っておいて損はない」ものばかりですが、なによりも大事なのは、その知識を実践して、そこから学ぶことです。
インプットしたら、アウトプットをおこなう。それを続けていくことが、なによりスキルアップにつながるはずです。
*
*
◆◆◆
*
https://ecnomikata.com/ecnews/33101/
ECサイト運営の仕事内容は?未経験・スキル・資格無しでも大丈夫?初心者向けに解説
2021/12/22 ECのミカタ編集部 このエントリーをはてなブックマークに追加
ECサイトの運営ってどんな業務がある?
ECサイトの運営には、商品の企画からアフターサポートまでさまざまな業務があります。さらに、商品販売とは別途、ECサイトの制作や保守も必要です。あまりにも業務の幅が広いため、全体像を把握しにくいのも事実です。
ECサイトの運営は大きく分けると2つ
ECサイトの運営業務は、全体をまとめて理解するのが難しいため、業務の種類ごとに整理して考えることが大切です。いくつかの分け方がありますが、まずはフロント業務とバックエンド業務に分けることをおすすめします。フロント業務とバックエンド業務はそれぞれ性質が大きく異なるため、実務においても担当を分けるケースが一般的です。
以下では、フロント業務とバックエンド業務について紹介します。
フロント業務
フロント業務とは、主にマーケティング活動です。商品企画やECサイト運営、プロモーションなどを担当します。とくにローンチから間もないうちは、売上もなかなかあがらないはずです。SEOや広告によって流入ユーザーを増やし、魅力的な訴求で販売を促進するのがフロント業務の役割です。
バックエンド業務
バックエンド業務とは、主に商品購入後に提供するサービスです。在庫管理やピッキング、出荷やアフターサービスなどがバックエンド業務にあたり、フルフィルメントとも呼ばれます。
ECサイトの規模が拡大するとともに、1日あたりの受注件数も増加します。大規模なECサイトでは1日に数百件から数千件もの受注が入ることもあり、バックエンド業務の効率化が不可欠です。在庫管理システムの導入や基幹システムとECシステムの連携をはじめ、施策を検討する必要があるでしょう。
ECサイト運営全体の流れと9つの業務
ECサイトを運営するうえで業務フローの確立は必須です。前述のとおり、ECサイト運営では業務効率化がきわめて重要であるため、それぞれの業務において効率よく進めるためのオペレーションを検討します。
以下では、ECサイトの運営に欠かせない9つの業務について解説します。
1.商品企画
商品企画とは、ECサイトで販売する商品を決める業務です。ターゲットやトレンドを意識しながら、どんな商品があれば売れそうかを考えます。商品企画において大切なのは、売れることだけを最優先にしないことです。たとえば、同じ価格の商品があったときに、商品Aは利益70%、商品Bは利益率35%だとすると、商品Bは2倍売れても利益は同じです。
また、販売計画は具体性がなければいけません。原価率や利益率はもちろん、仕入れの頻度や個数、販売期間や売上予測も含め、綿密に計画する必要があります。
2.仕入れ・製造
仕入れや製造は、販売計画にもとづいて商品を発注したり、製造したりする業務です。はじめは販売計画をベースに行いますが、売れ行きや顧客の反応によって臨機応変に対応する必要があります。
たとえば、メディアの取材やSNSの拡散によって急激に販売数が増加するケースもあります。在庫切れとなってしまうと機会損失につながるため、突然の増産や追加仕入れに対応できるような体制を整えておくことも大切です。複数の仕入れルートを確保したり、レスポンスの速い業者を選定したりと、さまざまな対応策があるでしょう。
3.サイト制作・更新管理
ECサイトの制作や更新管理は、EC運営において根幹となる業務です。ECサイトの制作では、商品やターゲットに合ったデザイン、ユーザビリティなどを中心に設計するのがポイントです。
とくにユーザビリティは売上に直結します。商品が魅力的でも購入までのフローがわかりにくかったり、商品を探しにくかったりするサイトは売上が低下します。ユーザーの利便性に重きを置いて設計することが大切です。
また、更新管理も売上を左右する要素です。ECサイトの更新管理業務は「ささげ」業務とも呼ばれます。「ささげ」とは「撮影」、「採寸」、「原稿」の頭文字をとったものです。EC販売の場合、顧客は手にとって商品を見られないため、「ささげ」によって訴求できなければ商品は売れません。
4.プロモーション
プロモーションとは、商品を広く知らせるための業務です。ECサイトの場合、オンラインで販売する特性上、Webマーケティングが主な手法となります。プロモーションで利用できるチャネルにはさまざまなものがありますが、代表例は以下の7つです。
・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・アフィリエイト広告
・コンテンツマーケティング
・SNSマーケティング
・インフルエンサーマーケティング
・メールマガジン
プロモーションには、即効性のものと中長期的なものがあります。たとえば、リスティング広告やインフルエンサーマーケティングは即効性のあるプロモーションです。広告の出稿からユーザーの流入や購買行動までに時間がかかりません。
一方、オウンドメディアに記事を掲載して流入を得るコンテンツマーケティングなどは、成果が出るまでに時間がかかります。しかし、コストを抑えて安定した集客を実現できるメリットもあるため、バランスよく取り組んでいくとよいでしょう。
5.受注処理
受注処理は、ECサイトで注文を受け付ける業務です。具体的には、顧客への注文完了メールの送信、在庫の引き当て、出荷準備などがあります。受注後の業務は、顧客と直接関わる部分でもあるため、ミスやトラブルがあればクレームにつながります。低評価や悪い口コミが寄せられると、ブランドイメージを損なったり、顧客獲得が難しくなったりするリスクも否めません。スタッフは注意深く業務にあたる必要があります。
また、一定以上の規模になると受注処理を人力で行うのは無理があります。工数を削減して人的ミスを減らすためにも、ECシステムの導入による自動化がおすすめです。
6.在庫管理
在庫管理は、販売計画や売れ行きをもとに、適切な量の在庫を確保する業務です。EC運営においてもっとも難しい業務といっても過言ではありません。在庫が少なければ在庫切れによる機会損失、在庫が多ければコストがかさむリスクが生まれます。在庫の適正量は業種や商品によって異なるため、見極めるには経験やノウハウが必要です。
また、ECサイトだけでなく実店舗も運営している場合、在庫管理はさらに煩雑になります。店舗とECサイトで在庫や販売の状況をリンクさせつつ、在庫の適正量を探らなければいけません。実店舗とECサイトの在庫状況をチェックするには、相当な工数やリソースを要するため、在庫管理システムの導入も含めて検討するとよいでしょう。
7.出荷
出荷は、受注した商品を梱包して配送業者に引き渡す業務です。商品ごとに適した梱包資材を用いるのはもちろん、メッセージカードやクーポンなどを同梱して、顧客によい印象を与えましょう。
なお、会員ランクや購入商品に応じて同梱物を変更するのも一つの手です。たとえば、会員ランクの高い顧客限定のお知らせ、購入商品と併用できる商品の特集チラシを同梱するなど、細やかなサービスを提供できるとリピートにつながりやすくなります。
大規模なECサイトでは、出荷作業のリソースを社内で負担するのは難しいため、アウトソーシングするケースが一般的です。独自のノウハウをもった専門業者は、梱包の品質が高いだけでなく、複雑なピッキングにも対応できます。
8.配送
配送は、出荷した商品を顧客のもとに届ける業務です。EC事業者が担当する業務ではありませんが、配送業者選びもECサイトの運営におけるポイントです。
配送業者を選ぶ際は、倉庫の立地や商品サイズなどを勘案して決定します。各社、料金設定は異なるため、商品サイズや配送先によって使い分けるのもおすすめです。EC事業者の場合、ボリュームディスカウントの適用もあるため、複数の配送業者をうまく使い分けられれば、配送にかかるコストを抑えられるでしょう。
9.アフターフォロー
アフターフォローは、商品を購入してくれた顧客に対するサービスです。お礼メールやレビュー投稿の依頼をはじめ、アフターフォローにもさまざまなケースがあります。過度なフォローは顧客の迷惑になりかねないため、バランスを考慮しつつ取り組むことが大切です。
また、クレームや返品交換の対応も重要な業務です。レスポンスが遅かったり、誠意に欠ける対応をとったりすると、悪評がついてしまうかもしれません。
実際に商品を見られないEC販売にクレームや返品対応はつきものです。クレームの際は、事業者の対応力が問われていることを自覚して、アフターフォローに臨むべきでしょう。
ECサイト運営に必要なスキルや経験は?
ECサイトを運営するには、Webマーケティングやクリエイティブに関するスキルが求められます。Webマーケティングの面ではSEOや広告運用に知見があると、露出増加や販促を図るうえで有利です。クリエイティブの面ではHTMLやCSSの概要を理解できると、サイト設計にも携われるようになります。コーディングはエンジニアに任せるとしても、運営管理者がサイト構造を理解できていると、よりスムーズに進められるでしょう。
また、一般事業者向けの販売業に携わった経験があると望ましいです。電話やメールへの応対やクレーム対応をはじめ、顧客と関わる機会も多くあります。
まとめ
ECサイトを運営するうえでは、商品企画やプロモーションなどのフロント業務、在庫管理やアフターフォローなどのバックエンド業務などがあります。個々の業務を細分化すると多くのフローがあるため、オペレーションの最適化やフローの効率化が求められます。ECサイトの運営をスムーズに進めるには、社内のリソースをうまく活用したり、自動化システムやアウトソーシングによって負担を軽減したりする施策が必須です。ECサイトの運営管理者は、顧客に対してよりよいサービスを提供するためにも、体制や設備を整えていくべきでしょう。
*
◆◆◆
*
https://career.rakuten.co.jp/docs/c/benefit/09/
ネットショップに携わリたい人必見!転職に向けてのECサイト職種研究 ネットショップ資格一覧無料会員登録
ネットショップ運営系資格クリエイティブ系資格編webマーケティング系資格アクセス分析系資格
ネットショップ運営系に関する資格
ネットショップ実務士
レベルは1~5と入門(実務士補)の6段階に分かれており、企業のECサイト制作者やeコマース事業のコンサルタント、社会人として将来的にeコマース事業に携わる予定の学生など、幅広い層の人が受検しています。
レベル1とレベル2は誰でも自由に受検できますが、レベル3以上を受検するにはいくつかの制限が設けられています。
レベル3であれば、優良ネットショップと認められた店舗のスタッフのみ受検が可能。
優良ネットショップとは、連続した3ヶ月において総売上が500万円以上でかつ単月の売り上げが100万円以上であること、さらに該当期間に40営業日以上の勤務経験があることなどが条件となっています。
試験内容は、マーケティングやWeb制作など、ネットショップを運営する上で必要な基本知識のほか、EC関係の時事問題からも出題。
受検者はあらかじめ市販の公式テキストで学び、マークシート形式で解答していきます。
なお、初級者向けの“ネットショップ実務士補”であれば、1日のセミナーと修了テストを受ければ資格が取得できるので、まずはここから始めてみるのも良いかもしれません。
受講者からもレベル2とレベル3では、事前に購入するテキストをしっかり読み込んでいかないと合格が難しく、時事問題もアンテナを張る必要があるので難しいとの声が聞かれました。
このネットショップ実務士はH.I.S.やヨドバシカメラなど企業側からの推奨も多く、最も実績が豊富な資格と言えます。
eコマースについて体系的に学びたい人にオススメの資格制度です。
通販エキスパート検定
通販の仕組みや媒体・マーケティング戦略、顧客対応、バックヤード施策、コンプライアンス、関連法律など、通販業界に不可欠な専門知識を幅広く身につけることを目的としています。 eコマースに特化しているネットショップ実務士との大きな違いは、通販エキスパート検定はeコマースだけでなく、通販全般までスコープとしていること。
初年度の2010年は3級の試験を実施し、2011年には2級、2012年には準1級・法律編、2013年には準1級・ECマーケティング編を導入。
通販エキスパート検定というだけあって出題範囲は幅広く、ECだけでなく、通販や店舗に関する知識も求められます。
協賛・協力企業にはユーキャンや共同印刷、朝日新聞出版などが名を連ねており、注目度が高い資格と言えるでしょう 前述のネットショップ実務士と同様に受検者は事前に専用のテキストで学習し、当日は4択のマークシート形式の試験に臨みます。
受講者からもECだけでなく通販の内容も幅広く出題されるため、知識の広さが必要だというコメントが多く聞かれました。
ネットショップマスター資格認定講座
講座と認定試験によって資格を取得できるのが、一般社団法人ビジネススキル協会が実施している“ネットショップマスター資格認定講座”です。 モールの選び方や開店方法、集客施策、サイトデザインの方法など、ネットショップを開店するための基本情報を学べるこの制度には、ベーシック検定、3級、2級、1級の4つのレベルが用意されています。
ベーシック検定は開店に必要な知識、3級は月間50万円の売上を作るために必要な知識、とレベル毎に、店舗の売上ステージに応じた内容となっています。
参加者は第一線で活躍する講師陣による講習を受講し、その後認定試験を受検。
受講者からは、講師による講座とグループディスカッションの実施により、座学や記憶に頼らない、より実践的なノウハウが身に付くとの声が聞かれました。
ネットショップをオープンする上で、開店時や、売上を上げていく際に必要になってくる知識などを広く学ぶことができるため、これから出店したい人だけでなく、既に開店している人にも向いてる資格制度です。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、IT関連の基礎知識を習得できる「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家試験です。
セキュリティ、ネットワークなどのIT関連の知識だけでなく経営戦略、マーケティング、財務、法務など経営に関する知識やプロジェクトマネジメント関連など非常に幅広い分野を網羅しています。
多くの企業で取得を推奨しており、保有していれば就活・転職時に非常に有利でしょう。
クリエイティブ系に関する資格
Webデザイン技能検定
Webデザイン技能検定は、厚生労働大臣指定機関 特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会が提供するWebデザインを職務に活かすレベルになるまで習得することを目的とした検定です。
Webデザイナー検定
コンセプトメイキングなどの準備段階から、Webページデザインなどの実作業、テストや評価、運用まで、 Webデザインに必要な多様な知識を測ります。
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorクリエイター能力認定試験は、株式会社サーティファイが提供するIllustratorに関する技術を習得するための試験です。
デザイン業界のなかではほぼ標準技術となっているIllustratorの機能を、実務で効果的に応用するための技術習得を目的としています。
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力試験は、株式会社サーティファイが提供するPhotoshopに関する技術を習得するための試験です。
Illustratorと同じく、デザイナー職の方にとってはほぼ必須のツールであるPhotoshopの各機能を適切に活用できる技術習得を目的としています。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが提供するHTML5、CSS3、Javascriptなど最新のマークアップに関する技術力と知識レベルを測るための資格です。
レベル1とレベル2に分かれており、レベル2の方がより広範囲を網羅する内容となっています。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、株式会社サーティファイが提供するホームページ構築に必要な知識を習得するための試験です。
XHTMLファイルのコーディング能力、および基本的なデザイン能力を有し、Webサイトを構築するためのクリエイター能力を認定することを目的としています。
JWSDA Webデザイン検定
JWSDA Webデザイン検定は、Webデザインに関する知識だけでなく、より幅広い範囲を網羅するために以下の6つの章から構成されています。
・Webデザイン概論
・デジタル素材の扱い
・マーケティング
・スクリプトとプログラム
・ビジネススキル
・インターネットのしくみ
各章ごとに正答率がチャートで表示されるため、受験者の得意分野を確認することができます。
色彩検定
色彩検定は、色彩検定協会が提供する、色に関する知識を習得するための検定です。
感性に頼る傾向の多かった色の扱いを体系立てたものとして、94年に生涯学習の一環として認定され、95年には文部科学省認定の資格となりました。
Webデザインに限らずあらゆる場面で応用が可能です。
Webマーケティングに関する資格
マーケティング・ビジネス実務検定
国際実務マーケティング協会®が主催する試験で、幅広いマーケティングの知識、実務知識を問う試験。C級、B級、準A級、A級、という4つの種別があるが公式サイトを見る限りでは現在受験できるのはC級、B級のみのようです。 また公式サイトによると各等級取得目安は以下の通りです。
—————————————————————————
A級:マーケティング・戦略レベル(戦略立案、意思決定ができるレベル)
準A級:マーケティング・マネジメントレベル(管理、判断業務ができるレベル)
B級:マーケティング・オペレーション応用レベル(業務の運営ができるレベル)
C級:マーケティング・オペレーション基礎レベル(定型業務ができるレベル)
—————————————————————————
C級の取得目安が提携業務ができるレベル、B級の取得目安が業務の運営ができるレベルと定義されているので、まさに今年入社した方々へはうってつけの資格ではないでしょうか。
ちなみに取得した際に別途料金はかかりますが、紙面で合格証書を発行してもらえます。
ネットマーケティング検定
株式会社サーティファイというビジネス関連の多数の資格・検定を実施している企業が独自に主催している資格。実際にサンプル問題がDLできます。マーケティングの専門用語に関する基礎知識を問うような問題から、HTMLやセキュリティ関連などのシステム寄りの問題、また法務に関する問題まで、Webマーケティングに関して広く出題されていました。数年の経験がある方々からすると少し簡易に感じると思います。
こちらもマーケティング・ビジネス実務検定同様に、特定領域だけではなくWebマーケティング全般の知識を試してみるには良いかもしれません。
IMA検定
クラウドマネージメント協会という印刷会社や広告代理店が60社ほど加盟する団体が主催している資格で、オペレーションを意識した検定内容となっているようです。
サンプルの問題を見てみると、Yahoo!やGoogleの検索連動型広告の実務に基づく内容や、GoogleAnalyticsに関する問題など、Webマーケティング全般に関する実務スキルを問われる内容となっています。先述の2つの資格・検定よりも、よりWeb寄りの内容になっているのが特徴です。
Google Analytics Individual Qualification(GAIQ)
今やどこのサイトを見に行っても導入だけはされていであろう無料のアクセス解析ツール、GoogleAnalytics。そのGoogleAnalyticsに関する総合的な知識を問われ、公式に認定してくれる資格がGoogle Google Analytics Individual Qualification(以下、GAIQ)です。
GAIQは他のGoogle関連の認定資格ではもらえない、認定証が発行されます。
認定証は、表記がすべて英語です。
実はこのGAIQは世界共通のテストとなっており、内容がすべて英語で記述されています。
そのためGoogleAnalyticsに関するスキルを持ち合わせていても回答するためにはある程度の英語の知識も求められます。この点でGAIQは他の資格より少し取得ハードルが高いと言えるのではないでしょうか。
Webライター技能士検定
Webライター技能士検定は、一般社団法人日本WEBライティング協会が提供している、Webライティング能力の向上を目指す検定です。
今主流となっているコンテンツマーケティングの要とも言えるライティングの技術を習得できるので、あらゆる職種、分野で応用できるでしょう。
社団法人全日本能率連盟登録資格Web検定 Webリテラシー
株式会社ボーンデジタルが提供するWebまわりの基礎知識を学べる検定です。
Webだけでなく、ビジネスの基礎やプロジェクトを円滑に進めるための知識も勉強することができるので、社会人1年目の方にオススメです。
社団法人全日本能率連盟登録資格Web検定 Webプロデューサー
株式会社ボーンデジタルが提供する、企画・発注と制作の両者をマネジメントしてプロデュースする能力を学べる検定です。
戦略の設計から実際の業務に具体化する手段や、経営陣と制作陣とのハブとして機能するために必要な素養なども網羅しています。若干専門性の高い内容で、Webコンテンツを統括する役職についている方にオススメです。
アクセス解析に関する資格
ウェブ解析士
Webマーケティングを実施する上で欠かせない能力として解析力が挙げられます。
解析系の資格はいくつかありますが、もっとも有名な資格はこちらの一般社団法人ウェブ解析士協会が発行するウェブ解析士ではないでしょうか。実際に7000名以上が受講しているという実績があります。
ウェブ解析士には以下の3つの種別があります。
■初級ウェブ解析士
ウェブマーケティング、ウェブ解析に関する以下の基礎知識を習得、共通の用語認識の基に、営業・制作・開発・社内ウェブマスター業務等の遂行・業務効率化を可能にする。
■上級ウェブ解析士
ウェブマーケティング、ウェブ解析に関する以下の応用知識を習得、データの正しい認識(読み取り)の基に、クライアント及び社内経営陣(上長)説明・説得、新しい取り組み施策等以下の事業の成果に繋げる提案(コンサルティング)及び提案スキル向上(提案内容の付加価値化)を可能にする。
■ウェブ解析士マスター
ウェブマーケティング、ウェブ解析(講座・資格制度)に関する教育研修のためのスキル(技能・技術)と知識(講座開設から資格認定まで)を習得、自らが講師として独自に講義を開設し、教育機関(大学・専門学校、職業訓練校等)や企業(出張・社内研修等)で認定講座の講義と指導を行うことを可能にする。
Webアナリスト検定
Webアナリスト検定は、日本Webソリューションデザイン協会(JWSDA)が提供するWeb解析の知識を向上させるための検定です。
JWSDAでは、ホームページのアクセス解析データ、市場動向、トレンド等、さまざまなマーケティング情報を分析し、企業の業績を向上させる役割を果たすことのできる人材を「Webアナリスト」と定義しており、Webアナリストの育成を目的としています。
WACAウェブ解析士
WACAウェブ解析士は、一般社団法人ウェブ解析士協会が提供するWeb解析、マーケティング能力を測る資格です。
単にホームページを解析できるだけでなく、目標に向けてのKPI設定や事業のファシリテーションなど様々な分野で活躍できる人材の育成を目的としています。
初級・上級・マスターと3つのレベルに分けられています。
まずは無料の会員登録!
*
◆◆◆
*
https://www.interfactory.co.jp/blog/no-career/
ECサイト未経験者がEC業界で働くためのたった3つの具体的な方法
ツイート
シェア
はてブ
送る
「ECサイトの仕事をしてみたいけど、経験がない。。」
「未経験者でも通用する世界だろうか?」
新卒の方も、中途採用の方もEC業界で働きたい!と思ったのなら、それはとても良い選択です。なぜならEC業界は、右肩上がりに成長を続けている市場にも関わらず、ECサイトの運営経験者は少なく、EC業界は慢性的な人手不足だからです。
では、ECサイトの未経験者が、EC業界で働くにはどうすれば良いのでしょうか?
人手不足の業界ですから20代前半であれば、未経験でもポテンシャル採用してくれる可能性があります。しかし、20代後半の方や、30代の方が未経験でEC業界に入ろうするには、カンタンではありません。
でも、安心してください。本日はインターファクトリーでシニアアドバイザーを務めている筆者が、未経験者でも、ECサイト担当者と同じ経験を積む3つの具体的方法を解説いたします。この方法は、今すぐ誰でも実践できる方法なので、EC業界に本気でチャレンジしたい人は一読ください。
ECサイト担当者はどんな業務を行うのか?
※3つの手法を説明する前に、ECサイト担当者の仕事や、募集要項について解説いたします。
まず、ECサイト運営には大きくわけて7つの業務があります。
①WEBマーケティング
②商品企画
③商品撮影
④顧客対応
⑤システム担当者
⑥在庫管理
⑦梱包・発送業務
ECサイト担当者の仕事は幅広く、売上をあげるためには、検索エンジン対策、顧客対応や発送まで何でも行います。この記事では詳しく業務を解説しませんが、詳しくEC業務を把握したい方は下記記事をご覧ください。
ECサイト運営者・担当者になりたい人のための7つのEC業務を解説
募集が多いECサイト運営・管理の仕事!でも入社可能なのか?
現在、東京を中心に多くの企業がEC担当者を募集しております。そして掲載されている年収は比較的魅力的に感じることでしょう。私の10年以上の経験から、年収例を下記に紹介します。
◆EC業界の年収例
35歳でECサイト担当経験8年
==>年収700万円
30歳でECサイト担当経験5年
==>年収550万円
25歳でECサイト担当経験2年
==>年収400万円
これらの求人には”未経験者歓迎”あるいは”業界経験不問”と書いてありますが、鵜呑みにしてはいけません。
実際にECサイトの未経験者が対策せずに、そのまま職務経歴書を送っても、書類選考で断られることがほとんどです。なぜなら現在ECを含むIT業界は、慢性的な人手不足であり、”経験者のみ”と告知しても全く人が集まりませんから、ほとんどの募集告知が”未経験者OK”としているのです。
しかし、残念ながら”未経験者OK”としながら、企業側は経験者の採用を考えていたり、未経験者でも第二新卒だけを対象していることがほとんどです。今時は大手IT企業の募集告知であっても”未経験者OK”となっており、20代後半あるいは30代の方が、ECサイト業務の経験無しで応募しても、書類選考でほとんど落とされてしまいます。
そうならないためにも、書類選考で合格するために準備しておくべき3つの具体的方法を解説いたします。
未経験者がEC業界で働くためのたった3つの準備
準備①自分で購入するもの全てをECサイトから購入する
ベテランのECサイト経験者であっても、なかなか身につかないのがECサイトで購入するユーザーの気持ち、つまり「ユーザー目線」です。購入で真剣に悩んでいるユーザーほど、文言や写真一つで「購入するか?しないか?」を決定する場合が多いのです。それはどういうことなのいか?具体的に私の経験を説明しましょう。
ワイヤレス充電器を買う時のユーザーの気持ち
3年前にAmazonでスマホが充電できる「ワイヤレス充電器」を探しておりました。私のスマホは「Android」です。アマゾンの検索窓に「ワイヤレス充電器」と入力しました。
◆Amazonの画面
そうすると各社からいろんなワイヤレス充電器が、下記のように一覧で表示されました。※商品名などにボカシを入れております。
その時、私は充電器こだわりはなかったので、安ければ良いと考えておりましたが、なかなか購入すべき充電器が見つかりません。当時はワイヤレス充電器が普及しておらず、私のAndroid端末に対応しているかどうかが不安だったからです。実はどの充電器を選んでも問題なく使うことできたのですが、その時は気づいておりませんでした。
しかし、ある商品が唯一、私のAndroidの端末が対応しているとの表記があり、安くはなかったのですが、その表記された充電器を買いました。なぜなら一番安心できたからです。
つまり、あなた自身がECサイトのユーザーとして「数多くあるECサイトの商品の中で、なぜそれを選んだのか?」という経験が、ECサイトで売上を伸ばす上でとても大切になってきますし、選んだ理由が言語化されていると、他の人に明確に伝えることができます。
その経験を積むためには、日用品から趣味のものまでを、全てECサイトで購入する習慣をつけて、そしてただ単に買うだけではなく、多くのECサイト・商品から「なぜそれを購入したのか?の理由」をスマホでメモしてください。そのメモがそのままあなたのECサイトの経験につながるからです。
具体的には、下記のようなメモです。
◆なぜ?そのECサイトで、「それを」購入したのか?の例
・写真が多く掲載されており、特にジーンズとのコーディネートは買う理由になった
・私と同じような体形の人の、着た感想が掲載されていた
・返品保証されているのは、このECサイトだけだったから
・Googleで検索したら、1番上に出てきたから
・体験談のブログで紹介されていたから
また、どうして、そのECサイトで買わなかったのか?そのメモも役に立ちます。
◆なぜ、そのECサイトで買わなかったのか?
・購入を決定するには写真が少なかった
・私のスマホが対応しているのかが、説明文からはわからなかった
・サイトのデザインが古く、クレジットカード番号を入力するのが不安だった
・聞いたことないECサイトだったから
このような経験は、ECサイトのマーケーティングにかなり役に立ちますし、職務経歴書への応用や、面接の際にも活かすことができます。下記の例を参考にしてください。
◆職務経歴書の自己PR欄の例
日常の買い物は全てECサイトで行っており、購入したものは「なぜ、そのECサイトで、その製品を購入したのか?」あるいは購入しなかったものには「なぜ購入にいたらなかったのか?」を全て記録して、ECサイトにはどのような訴求(写真や商品説明文)が必要なのか日ごろから研究しております。ECサイトを利用するユーザー心理は誰よりも理解しており、この経験を貴社ECサイトで活かしたいと考えております。
◆面接での受け答えの例
①EC企業の面接者「うちのECサイトをご覧になりましたか?」
②あなた「はい、面接を受ける前に、貴社サイトでキーケースを購入してみました。まるで実物を見ているような多くの写真が用意されており、ユーザーも検討しやすいのではないかと思いました。」
③あなた「ただ一方で、サイズ感については説明が少なく、実際のユーザーのサイズ感についての感想があると、より購入に結びつくと考えます。私は自分の買い物を全てECサイトで行い、買い物の度に、どうしてそれが購入に至ったのか?を自分の体験として日ごろから研究しており、その時のメモをスマホに全て記録しております。ユーザーの気持ちを理解することに関しては誰にも負けません。この経験を貴社で活かしたいと考えております。」
このように、ECサイトの経験がなくとも、かなり説得力の高いアピールを企業にすることが可能です。そして、実際にECサイトで売上をあげるために、ユーザー目線を理解することは重要なスキルになってきますから、EC業界を目指す未経験の方には有効な手法です。
Amazonや楽天、あるいはZOZOTOWNのような有名ショッピングモールだけの購買経験では、発見も限られてきますので、様々なECサイトで購入してみる方が良いでしょう。
さらに、この作業に慣れてきたら、家のポストのチラシや実店舗のPOPにも注意を払ってみてください。それらがどのようにインターネット(ECサイトに限らなくて良いです)に誘導しようとしているのか?誘導文言は?実際にWEBを見たときに感じた違和感は?など全てメモを取ってみてください。
この作業はWEBマーケティングのスキルと直結します。EC担当者じゃなくとも、このスキルを伸ばすことは誰でも可能なことなのです。
準備②メルカリやYahooオークションで、仕入れて販売し儲ける
EC担当者は経営者に感覚が近く、単に注文数を増やし、売上をあげることではなく、利益を最大化することが求められます。利益を出すためには、売れそうな商品を安い金額で仕入れて(企画して)、利益が出る金額で値付けを行い、魅力的な写真や文言訴求でECサイトに掲載し、販売を行います。
そのほとんどの手順は、メルカリやYahooオークションで再現可能です。※”せどり”という手法です。
いつかEC担当者になりたいという人は昼休みや休日に「アウトレット」や「中古量販店」あるいは、セール品を見に行きます。そして安い商品を見つけたら、メルカリやYahooオークションでいくらで販売されているかスマホで調べてみてください。
オークションより安い金額で売っていれば、それが利益です。そこから、送料なども、下記のように計算に入れてみてください。
◆せどりの例
オークションでの平均相場(4,000円) < 仕入れ値(2,000円) + 送料(500円)
===> 1,500円の利益の可能性!
この経験は、EC担当者の仕事と大差がありませんし、やってみると結構楽しいです。メルカリなら相手の名前や住所を知らなくても取引ができるので、ストレスもありません。
ただし、給与以外で年間所得が20万円を超えると、青色申告が必要となりますから、現在就業中の方はその点を注意してください。気になる方は下記のリンクを熟読してください。
参考リンク:オークションで年間20万円以上売り上げれば
メルカリやYahooオークションに掲載する写真や説明文は、そのままECサイトのマーケーティング活動と全く同じです。どうしたら売れるのか?を追及していくのです。こういうったことを経験すると
あなた「ECサイトの経験はありませんが、今年はメルカリで10万円を稼いでおります。最初はなかなか売れなかったのですが、商品説明文の書き方を変えると劇的に売れ始めました。細かい改善やコツコツ効果測定するのが大好きで、この改善経験やノウハウは貴社ECサイトの訴求に活かせると考えております。」
このようなことも、サラリと面接官にアピールする事ができるはずです。また
あなた「Yahooオークションで、梱包の際にメッセージカードを入れたり、ちょっとしたオマケを一緒に梱包することで、トラブルを防ぐだけでなく、出品者の評価とともにコメントをくれる確率が増えて、信頼を作ることができました。ちょっとした事でも購入者が喜んでくれますので、そこで培ったノウハウを貴社で活かしてみたいです。」
このようにネットオークションの経験は、ECサイトの経験に直結します。
準備③ECサイトオーナーになって、ECサイトを運営してみる
誰でもすぐにECサイトを無料で運営することができます。それはBASEやSTORE’S.jpという、無料のECサイトプラットフォームがあり、まるでFacebookのアカウントを作るような要領で、たった30分程度であなた専用のECサイトを構築することができます。
詳しくは下記の記事を読むか、あるいはBASEやSTORE’S.jpの公式ホームページをチェックしてみてください。
【全方式】ECサイトの作り方|個人から企業ECサイトまで
非常にカンタンにECサイトが作ることがわかります。しかし、ここで皆さまが頭を悩ますのが
EC未経験者「ECサイトがカンタンに作れることがわかったけど、何を売ればいいんだろう?」
といった悩みだと思います。もし、販売できそうな趣味やモノがある場合は良いのですが、そうではない人がほとんどだと思います。
その場合は「家のいらないモノ」を出品してしまいましょう。例えば、着なくなった服や、使用していない家具や食器もいいでしょう。しかし、
あなた「いらないモノなんて、誰も買わないし、メルカリで売った方が早いじゃないか!」
と思うかもしれませんが、ここで重要なのは、「ECサイトを自分一人で立ち上げて、運営してみる経験」です。例えば商品を撮影して、ECサイトにアップロードし、商品説明を書く作業は、実際のEC担当者の作業と完全に同じ経験です。売れなくてもECサイトを構えるだけで十分な経験です。
「もし売れちゃったら!どうしよう!」と悩んむ方もいるかもしれませんが、広告費ゼロ円で初めてのECサイトの商品が売れることは奇跡に近いことです。
なぜならインターネットで個人が1円でも儲けるには、最低でも半年はかかります。私も4年前にインターネットでお金を稼いだことがありますが、WEBマーケティングのプロの私でも1000円を獲得するのには1年かかりました。
インターネットでモノを売るのはカンタンではありません。しかし、売ることにチャレンジすることは最も良い経験ですが、まずは商品写真のアップロードから決済方法まで、どのように行えばよいのか、まずECサイトを作って一通り経験してみてください。
ECサイトの見栄えが整い、URLやサイト名を職務経歴書に書けば、大きなアピールになります。採用担当者も自分でECサイトを運営している方には興味を持つはずですし、何より書類選考を通る可能性は格段にあがります。
できれば、いろんなECプラットフォームを触ってみて、それぞれのシステムの特徴を自分の体験ベースで語れると、ECに関するITリテラシーを高めることにつながります。
EC未経験者の方へ最後に
未経験者が、その分野においてノウハウを積むためによくある方法は
「関係者の本を読め!」
「セミナーに参加するのが良い!」
「経験者の話を聞け!」
というのが一般的です。しかし、実務経験無しで、本や人からで学んだ言葉や考え方を武器に面接を受けても、一般論に主張が終始しても、面接者の心に響かないでしょう。
企業は当然、スキルや経験が重要視します。しかし、それと同じくらい重要視するのは、情熱であり、その情熱を裏付けるエビデンスです。
本日解説した3つの方法は、誰でもすぐに試すことできる方法であり、情熱を裏付けるエビデンスとして有効ですし、スキルと経験にもつながります。
私たち、EC業界は、あなたの力を必要としています。是非、この業界にチャレンジしてみてください。
「株式会社インターファ
*
◆◆◆*
◆◆◆
*
◆◆◆
*
◆◆◆
*
◆◆◆*
◆◆◆*
◆◆◆*
◆◆◆
◆◆◆